5月31日→6月3日の4日間を沖縄で過ごしてきた。
沖縄に行った理由は特にないが、自分の中では卒業旅行的な位置づけ。
これが初めての沖縄旅行ということで結構わくわくしていた。1人旅だし。

貧民の味方peach。
もっとも、今回は結局セール運賃ではなく片道7000円くらいした。
仮に複数人+レンタカー付+宿付きという条件であればANAとかJALのパックの方が安い場合もある。
多分そちらのほうが手荷物も預けれたりするのだろうし。
関空7時発のためには6時35分までにチェックインしなければならず、そのためには梅田から5時5分に出るバスに乗るのが確実。
送ってもらったけれども、土曜日ならば阪急の始発に乗ってちゃっちゃと行けば余裕で乗れそう。
しかもこのバスは第2ターミナルから回ってくれることもあって、バスに乗って関空第2ターミナルにつくのが6時過ぎ。
そんなだから時間があってターミナル2内の喫茶店で優雅に朝カレーなどを食べてみたり。
で。
初日の予定は、
首里城を見て沖縄に来た感を感じる→国際通り
という大人しめの予定だったけれど、飛行機の中で変更。
瀬長島→首里城→国際通り
とした。瀬長島には赤嶺駅から出るバスに乗ればよいらしい。
着陸寸前に飛行機の中から本島南部の様子が見えたのだけれど、白い塔やら岬にも行こうと思った。
到着後すぐにもらえる無料ガイドブックを読んで瀬長島の後の予定に旧海軍司令部壕を入れて赤嶺駅へ。

赤嶺駅は最南端の駅だそうだ。
結局バスの乗り場所や時間がわからなくてあきらめて首里城から回ることに。
首里駅前でいきなりタクシーの客引きに会い、交渉したら少し安くなったから新原ビーチへ。
話面白かったからええけども、
いらないものは断りましょう…
そこではグラスボートに乗ったけども、せっかくそっちの方に行くのなら沖縄ワールドとか行きたかったかな。

まぁ海はきれいだったよ。曇りだけれど。
同行者3人とかなら選択肢に入れてもいいのかもしれないなぁ。
首里城に戻って、適当に観光。
午前中が混んでるらしいが、昼時は結構空いていた。
特に感動することもなくさっさと出て旭橋のバスターミナルへ。
バスの事務所できいたところ、瀬長島に行くには、旭橋の駅下にある旭橋のバス停から9系統に乗ればよいとのこと。
なかなか来ない具志営業所行き。途中まで行くバスはたくさんくるのだが…。
バスのサイトで調べると次に来るバスが具志営業所に行く、と書いてあったが、来たバスも行き先は途中のバス停。
まぁいいやととりあえずバスに乗ってみると、具志営業所まで行ってくれた。
どうも沖縄のバスは、(なんとなくの)経路を示すだけで、最終目的地を表記しない場合があるようだ。
瀬長島は那覇空港の真南で、飛行機が間近に見えるスポット。

タイミング悪く飛んできたせいであまり見れなかったが、まぁまぁよかったと思う。

昼食に(?)ブルーシールのアイスを食べてまた旭橋へ向かう。宿に荷物を置いて国際通り。
国際通りは特に興味をひくものがなく、基本的にはさっと通れた。
さすがにお腹すいたから雑誌に載ってた公設市場裏にある350円のソーキそば屋へ。

コスパは良かったと思うけど、食べ比べたことないから相対的においしいのかわからんね。
ちなみに公設市場は見つからずwww
マンゴーもドラゴンフルーツも初めて食べたのがタイやフィリピンで、安いのが当たり前と思っているからそれらとは質が違うんだろうと思っても高くてなかなか手がでない…
元から購入を予定していたゴーヤーマンのストラップ(!)とかりゆしウェアを購入した。
かりゆしウェアで悩んでいたら時間がなくなってしまって県庁前についたのが知り合いと待ち合わせをしている6時45分ちょうど。危なかった。
知り合いというのは部活のだいぶ上のOBさんで、直接関わりはないのだけれどSNSやらなんやらで多少知り、案内してくださるということなのでせっかくだし今回お願いすることにした。
沖縄料理をおごってもらい、部活の話などをしつつ翌日どこに案内してもらえるのかをここで初めて聞いた。
書くの疲れた。
一日目終わりということで今日はこのくらいで。
沖縄に行った理由は特にないが、自分の中では卒業旅行的な位置づけ。
これが初めての沖縄旅行ということで結構わくわくしていた。1人旅だし。

貧民の味方peach。
もっとも、今回は結局セール運賃ではなく片道7000円くらいした。
仮に複数人+レンタカー付+宿付きという条件であればANAとかJALのパックの方が安い場合もある。
多分そちらのほうが手荷物も預けれたりするのだろうし。
関空7時発のためには6時35分までにチェックインしなければならず、そのためには梅田から5時5分に出るバスに乗るのが確実。
送ってもらったけれども、土曜日ならば阪急の始発に乗ってちゃっちゃと行けば余裕で乗れそう。
しかもこのバスは第2ターミナルから回ってくれることもあって、バスに乗って関空第2ターミナルにつくのが6時過ぎ。
そんなだから時間があってターミナル2内の喫茶店で優雅に朝カレーなどを食べてみたり。
で。
初日の予定は、
首里城を見て沖縄に来た感を感じる→国際通り
という大人しめの予定だったけれど、飛行機の中で変更。
瀬長島→首里城→国際通り
とした。瀬長島には赤嶺駅から出るバスに乗ればよいらしい。
着陸寸前に飛行機の中から本島南部の様子が見えたのだけれど、白い塔やら岬にも行こうと思った。
到着後すぐにもらえる無料ガイドブックを読んで瀬長島の後の予定に旧海軍司令部壕を入れて赤嶺駅へ。

赤嶺駅は最南端の駅だそうだ。
結局バスの乗り場所や時間がわからなくてあきらめて首里城から回ることに。
首里駅前でいきなりタクシーの客引きに会い、交渉したら少し安くなったから新原ビーチへ。
話面白かったからええけども、
いらないものは断りましょう…
そこではグラスボートに乗ったけども、せっかくそっちの方に行くのなら沖縄ワールドとか行きたかったかな。

まぁ海はきれいだったよ。曇りだけれど。
同行者3人とかなら選択肢に入れてもいいのかもしれないなぁ。
首里城に戻って、適当に観光。
午前中が混んでるらしいが、昼時は結構空いていた。
特に感動することもなくさっさと出て旭橋のバスターミナルへ。
バスの事務所できいたところ、瀬長島に行くには、旭橋の駅下にある旭橋のバス停から9系統に乗ればよいとのこと。
なかなか来ない具志営業所行き。途中まで行くバスはたくさんくるのだが…。
バスのサイトで調べると次に来るバスが具志営業所に行く、と書いてあったが、来たバスも行き先は途中のバス停。
まぁいいやととりあえずバスに乗ってみると、具志営業所まで行ってくれた。
どうも沖縄のバスは、(なんとなくの)経路を示すだけで、最終目的地を表記しない場合があるようだ。
瀬長島は那覇空港の真南で、飛行機が間近に見えるスポット。

タイミング悪く飛んできたせいであまり見れなかったが、まぁまぁよかったと思う。

昼食に(?)ブルーシールのアイスを食べてまた旭橋へ向かう。宿に荷物を置いて国際通り。
国際通りは特に興味をひくものがなく、基本的にはさっと通れた。
さすがにお腹すいたから雑誌に載ってた公設市場裏にある350円のソーキそば屋へ。

コスパは良かったと思うけど、食べ比べたことないから相対的においしいのかわからんね。
ちなみに公設市場は見つからずwww
マンゴーもドラゴンフルーツも初めて食べたのがタイやフィリピンで、安いのが当たり前と思っているからそれらとは質が違うんだろうと思っても高くてなかなか手がでない…
元から購入を予定していたゴーヤーマンのストラップ(!)とかりゆしウェアを購入した。
かりゆしウェアで悩んでいたら時間がなくなってしまって県庁前についたのが知り合いと待ち合わせをしている6時45分ちょうど。危なかった。
知り合いというのは部活のだいぶ上のOBさんで、直接関わりはないのだけれどSNSやらなんやらで多少知り、案内してくださるということなのでせっかくだし今回お願いすることにした。
沖縄料理をおごってもらい、部活の話などをしつつ翌日どこに案内してもらえるのかをここで初めて聞いた。
書くの疲れた。
一日目終わりということで今日はこのくらいで。
コメント