続けて書いてしまおう。
これは6月2日のお話。
沖縄旅行のここまでは大学のOBさんに連れて行っていただいていたが、この日からは完全に一人旅になる。
普段は起きれないのに目覚ましのなる前に起床。
しかし5時半はさすがに早すぎるだろと思って確かもう一度眠ったが…
朝食は前日に海中道路にあるドライブイン的なところで買ったもずくスープを飲む。
おいしくいただいた。
旭橋の駅近く?のレンタカー屋で9時に車を借り、この日の宿のある名護へ出発。
道の駅かでな(設定ミスで変なエフェクトかかってる)。
米軍の戦闘機が飛んでいくところがよく見える。

基本的に天気は良くなかったが、残波岬。

そこそこの天気。何が曇りやと。

座喜味城跡。

残波岬から近いし、人があまりいなくてよかったよ。

万座毛。海がちょっとだけ青いというのがわかればいいなと。
晴れていたらもっとよいのだろうけれど。

沖縄サミットのあった万国津梁館。敷地に入る時に何の用かきかれるのと、見学できるのは使用されていない時に限られることに一応注意かもしれない。警備員さんに写真をとってもらった。

ちなみに万国津梁館で昼食をいただく。
ナゴパイナップルパーク。ここの評価は買ってきたパイナップルワインを飲んでからにしてやろう。
あまり面白かったとはいえない。

こんな感じで寄り道を続けて行ったところ、美ら海水族館到着が15時になった。
奇跡の天気。

一応場外の前売券を買っていたが、16時以降の入館はさらに安くなる。
そういうわけで、16時まで待機することにする。
お金を払わなくても水族館外のイベントを見ることができるのがすごいところ。
ちょうどイルカショーがやっていたからそれを見て時間をつぶす。これが無料とはすごい。

そして16時過ぎに入館…
やぁ。

水族館の人気者、チンアナゴ

大水槽のジンベエザメが、すごい。

ちょうどジンベエザメの餌やりをやっていた

どこかでこんな絵みたことがある

ちょうど水族館の水槽の上に行ける時間だった。こんなところからジンベエザメを見たことがない。

結構イベント盛りだくさんで楽しめたから、マナティ館、カメ館、イルカ館を経ての16時以降の入館もおすすめかもしれない。
グッズショップではブックマークとチンアナゴマグネット(この二つを組み合わせるとブックマークが土台となって机におけてよい)を購入、ガチャガチャ7回した。
本当は携帯クリーナーが一見可愛いように見えたから買おうと思ったのだけど目が残念だったりしたからそこのところは改善してほしいかな、と。
水族館を出て、岬の先に行けば何かの並木だと聞いていたのだけれど行き方がわからず断念。
日没が7時14分とのことだから本部半島の西側をひたすらドライブ。
この橋を渡って瀬底島に行ったけど特に何もなかった気がする!

そしてスーパーの駐車場から夕日。ちなみにこの直後買い物に行き、日没の瞬間を見逃す

宿は民宿沖縄時間というところ。ここは大変よかった。
紹介された居酒屋レストラン?の「ゆきの」で豆腐チャンプルーを食べたが安くてすごく品数が多く満足。
夜は民宿で「龍」という泡盛を一人でぐいぐい飲んで気持ちよかった。
これは6月2日のお話。
沖縄旅行のここまでは大学のOBさんに連れて行っていただいていたが、この日からは完全に一人旅になる。
普段は起きれないのに目覚ましのなる前に起床。
しかし5時半はさすがに早すぎるだろと思って確かもう一度眠ったが…
朝食は前日に海中道路にあるドライブイン的なところで買ったもずくスープを飲む。
おいしくいただいた。
旭橋の駅近く?のレンタカー屋で9時に車を借り、この日の宿のある名護へ出発。
道の駅かでな(設定ミスで変なエフェクトかかってる)。
米軍の戦闘機が飛んでいくところがよく見える。

基本的に天気は良くなかったが、残波岬。

そこそこの天気。何が曇りやと。

座喜味城跡。

残波岬から近いし、人があまりいなくてよかったよ。

万座毛。海がちょっとだけ青いというのがわかればいいなと。
晴れていたらもっとよいのだろうけれど。

沖縄サミットのあった万国津梁館。敷地に入る時に何の用かきかれるのと、見学できるのは使用されていない時に限られることに一応注意かもしれない。警備員さんに写真をとってもらった。

ちなみに万国津梁館で昼食をいただく。
ナゴパイナップルパーク。ここの評価は買ってきたパイナップルワインを飲んでからにしてやろう。
あまり面白かったとはいえない。

こんな感じで寄り道を続けて行ったところ、美ら海水族館到着が15時になった。
奇跡の天気。

一応場外の前売券を買っていたが、16時以降の入館はさらに安くなる。
そういうわけで、16時まで待機することにする。
お金を払わなくても水族館外のイベントを見ることができるのがすごいところ。
ちょうどイルカショーがやっていたからそれを見て時間をつぶす。これが無料とはすごい。

そして16時過ぎに入館…
やぁ。

水族館の人気者、チンアナゴ

大水槽のジンベエザメが、すごい。

ちょうどジンベエザメの餌やりをやっていた

どこかでこんな絵みたことがある

ちょうど水族館の水槽の上に行ける時間だった。こんなところからジンベエザメを見たことがない。

結構イベント盛りだくさんで楽しめたから、マナティ館、カメ館、イルカ館を経ての16時以降の入館もおすすめかもしれない。
グッズショップではブックマークとチンアナゴマグネット(この二つを組み合わせるとブックマークが土台となって机におけてよい)を購入、ガチャガチャ7回した。
本当は携帯クリーナーが一見可愛いように見えたから買おうと思ったのだけど目が残念だったりしたからそこのところは改善してほしいかな、と。
水族館を出て、岬の先に行けば何かの並木だと聞いていたのだけれど行き方がわからず断念。
日没が7時14分とのことだから本部半島の西側をひたすらドライブ。
この橋を渡って瀬底島に行ったけど特に何もなかった気がする!

そしてスーパーの駐車場から夕日。ちなみにこの直後買い物に行き、日没の瞬間を見逃す

宿は民宿沖縄時間というところ。ここは大変よかった。
紹介された居酒屋レストラン?の「ゆきの」で豆腐チャンプルーを食べたが安くてすごく品数が多く満足。
夜は民宿で「龍」という泡盛を一人でぐいぐい飲んで気持ちよかった。
コメント