隠岐での二日目についてだらだらと書いてみる。



泊まった宿は西ノ島の波止地区にある。

お世辞にもアクセスがいいとは言えない。

前夜晩酌のお預けを食らった俺は、6時前にのそのそと起きて朝風呂にいってから散歩をすることにした。

DSCF3114


桟橋と民家があった程度で、お店などは一切なく、静かでのんびりとした朝だった(なお、二度寝)。


この日の予定としては、前日に予約した(らしい。詳細は知らなかった。)シーカヤックをしてから知夫里島でさざえのつかみ取りをした後、海士島で晩御飯を食べて西ノ島に戻ってくるプラン。

8時半にお迎えが来て、国賀海岸でシーカヤックを初めて体験した。

友人は新しい趣味に目覚めたようだった。

予約にかかわっていなかったので何も知らなかったが、青い海と不思議な地形、洞窟でなかなかこーふんした。

島前の三島(西ノ島、海士島、知夫里島)は内航船が頻繁に運行されていて移動が楽なので、簡単に三島を巡ることができる。

別府港まで送ってもらい、お昼の内航船で知夫利島へ。

DSCF3134


30回目となる節目のさざえのつかみどりへ。

DSCF3139


仲間内では最高となる5個収穫した。調理のしようがなかったので全部あげた。

参加費2000円で、つかみどりの他に、フランクフルト、さざえのつぼ焼き、おにぎりが食べれてシーカヤックも体験できた。

おにぎりに関しては余っていたようで、さざえごはんのおにぎりをお代わりした。

しかしやっぱりさざえのキモは嫌いだなぁと。


つかみどりを終えるともう3時を回っていたので港へ。
船がしばらくなかったので散策していた。
知夫利から出る船は結構少ない。
散策しながら、港の売店で売っていたクリーム大福をいただいた。

DSC_0645


知夫里島はあとから考えると、今回の4つの島の中で一番再訪したい。

西の方のアクセスが悪すぎる気がするが、行くの大変な分きっとよい光景なんだろうなぁ。

海士島に移動後、レンタサイクルを借りて隠岐神社等々を急ぎで散策。

DSCF3154


DSCF3164


その後はタクシーで居酒屋(なかむら)に滑り込み、おいしい料理をいただきましたとさ。ビールがすごくよかった。

帰りのフェリーに乗る直前、港で乱闘を目撃したり、友人が吐いたりいろいろあったけど、西ノ島にたどり着きホテルの人に迎えに来ていただいた。

送迎があるのは本当に助かった。

つかれてきたからここまで。