急行はまなすのドリームカーに乗って。

◆前回記事◆
小樽でおいしく魚とポークチャップを食べた我々兄弟は、
今回の旅の目的である、急行はまなすに乗車するために札幌駅へ移動した。
今回は旅行ではなく、
秋田の鹿角市への用事があり、そこにまっすぐ行くのは面白くない。
せっかくなので、廃止が決まっている急行はまなすに乗ろう!というもの。
あくまで出張のついでだ。
「はまなすに乗ろう」と言ったら妹も来た。そんな感じだ。
ゆえに、購入したきっぷは、
小樽→鹿角花輪 (津軽海峡線、奥羽本線経由)
という二度と買わないであろう切符。
近年鉄分豊富だなーと自分でも思う。
急行はまなすについて
急行はまなすは、最後の定期急行列車だ。北斗星亡き今、最後のブルートレインだ。
※ブルートレインを寝台特急だと解釈すると、この表現は誤り。
札幌駅を22時に出て、津軽海峡を渡り、翌日朝6時19分にに青森駅に着く。

札幌駅に到着したとき、既に入線していた急行はまなす。年季を感じる。
青の機関車に今は亡き北斗星を感じる。

はまなすの行き先表示。「急行はまなす 青森」とある。

はまなすの客車は、14系ないし24系で構成されている。

はまなすのヘッドマーク。
白はまなすと赤はまなすがあるそうだ。

急行はまなすのドリームカー
はまなすの指定席にはごろ寝ができるカーペットと座席(ドリームカー)がある。今回乗るのはカーペットではなくドリームカー。手前の方が女性席だ。

乗ったことはないけれど、平成初期の旅情って感じがする。
3月に廃止が決まっているから、おそらく乗るのは最初で最後になるだろう。
ドリームカーのシートはすごく心地がよくて、暖かく、すぐに寝てしまった。
急行はまなす、函館駅に停車
一度起きたのが、函館の1時間の停車の時。
はまなすは、函館駅でスイッチバックし、青函トンネルを越えるため、機関車がつけ変わる。

機関車の連結作業。

連結作業を見てから、ラウンジ的なところで夜食を食べていた。

函館駅を3時56分に出発する。はまなすのためだけに開いている函館駅。

急行はまなすの車両
はまなすは、ぼろいし、色んな車両を混ぜまくってる感がすごくよい。
この色のコントラストを見て欲しい。

新しくつけ変わった電気機関車。

多分自由席。スハフ14-508。(この車両は後に東武に譲渡。)

多分乗っていた車両。オハ14-503。
座席がよく倒れるのが見て分かると思う。この車両は後にタイに譲渡。

ドリームカー。オハ14-505。(後に東武)

のびのび座席。車体番号不明。

自由席。スハフ14-551。(後にタイ)

B寝台。オハネ25-11

三ツ星と金色のラインが旅情をそそる。

最後尾。

函館を出発し、ドリームカーの椅子を持って帰りたい!
そんなことを妹と言っていると、気がついたら寝てしまっていた。
はまなすとの別れを惜しみつつ、人生二度目の青森へ。
青森手前の車庫には、とても魅力的な車両たちがとまっていた。

はまなす、青森駅に到着。
はまなすとの別れを惜しむ。
はなれていく機関車。

車体はボロボロ。

はまなすのロゴマーク。

去年に引き続き、青森に来てしまった。

ありがとうはまなす。
ドリームカーの椅子が欲しい。
※この記事は2022年にリライトしました。
コメント