
南海高野線の観光列車「天空」に乗ってきたので、行程についてレポートします。
天空に乗った僕の感想も余すことなくお伝えします。
「天空」とは?自由席はある?

「天空」(てんくう)は、南海高野線の末端部分を走行する観光列車だ。
一日2往復(臨時で1往復追加)で、「天空」の車両に乗るためには座席指定券520円が必要。
橋本から極楽橋まで約40分なので、これを高いと見るか安いと見るか。

前に見えているのが通常の車両で、自由席です。
自由席の場合、天空ではない通常の車両への乗車となる。
天空の停車駅は、
橋本、学文路、九度山、極楽橋
停車駅を何も見ずに書ける程度には、南海高野線に慣れている。
「天空」の予約方法・切符の受け取り方法

天空の予約方法は電話のみだ。
10日前から、前日の午後5時まで電話予約を受け付けている。
今回試してみたところ、5分くらいつながらなかった。
おそらく回線はたくさんはないので、余裕をもって電話をするべきだろう。
橋本から極楽橋に向かう天空1号、51号の順に人気なようだ。
乗車直前に天空の乗車駅(極楽橋から乗る場合は高野山駅)で受け取る。
座席指定は、できないようだ。
前列満席、後列の2号車満席、1号車は空席あり、ボックス席は1号車に空席ありだった
人数に応じて、ボックス席かそうでない席に振り分けられ、
ボックス席は2号車➛1号車の順に
そうでない席は前列➛後列の順に席が埋まっていくのではないかと思う。
「天空」の車内の様子

天空の車内は、前列・後列と二列にシートが並んでいて、ボックスシートも前後2つずつ存在する。
前列は机があるが、後列には何もない。

車内の前後には、一応ボックスシートもある。
4人で予約をするとおそらくこちらに配置される。
一号車には畳敷きの場所があるが、座れるわけではなく、販売スペースのようだ。

ここでスタンプを押せる。

立飲みができるような場所も一応ある。
しかし、何かそういった雰囲気ではない。

二号車には、展望デッキがある。
実際「天空」に乗ってみた

高野線沿線に住んでいたのに、初めて天空に乗った。
そして左が天空。昔高野線でも走っていた形である。
予約が遅かったせいだろう、1号車の後ろの席が指定された。

机もなくて悲しい。
走行してしばらくすると車内販売が始まります。
売っていたグッズの中で、天空だけで売っているグッズはないようでした。

車内販売は、極楽橋を出てしばらくしてから、学文路あたりで終了。
数人買っている方がいました。

高野線の山岳区間の魅力は急勾配をうねうねと登っていくこと。
天空では、取り立てて観光めいたアナウンスはなく、
「車窓左側に広がるのが桜並木です」
「かむろ駅は、学問の学に文学の分、道路の路と書きます」(だから何)
といった2つのアナウンスがあった程度でした。
まとめ

コロナの影響で縮小していたのかもしれませんが、とても残念でした。
車内は普通で、椅子が特に座りやすいわけでもありません。
特別な車内販売があるわけでもありません。
車内設備の説明があるわけでもありません。
せっかく特徴的な路線なのだから、急勾配だったり秘境駅などの説明をするとか、どこかの駅に長めに停車するとか、そういったものがあってもいいと思います
九度山の駅でおにぎりの予約販売をするとか。
次に高野山に行くことがあれば、こうやでしょうね。
座席指定券を520円で買ってまで乗る価値は乏しいように思いました。
今、普段なら橋本からしか乗れない天空に難波から乗れるツアーを販売中です。
【関連記事】南海電車で行けるおすすめのお出かけスポットを紹介しています。
コメント