ひのとりを使って、橿原神宮前の駅まで着いた。

この駅は、近鉄橿原線と南大阪線が合流する駅で、見かけ上線路は繋がっているが、実は両線は線路の幅が違うから乗り入れはしていない。

だから、例えば吉野から来た青の交響曲が京都方面に向かうことはない。

それはまた別の記事で紹介するとして、橿原神宮前で降りたのは、橿原神宮に行くためだ。

高校の時に、弱小のうちの高校の野球部がここにある佐藤薬品スタジアムで試合をしていたが、だいたいいつも一回戦コールド負けをしていたから一度も見にきたことがない。


GOPR0219
さて、今回のテーマは、橿原神宮の池の話。

橿原神宮前はそんなにいうほど神宮前ではなくて、神宮まで歩いて7分くらいというところか。

20211030_095843
歴史があるのかと思ったが、創建1890年で神社の割には新しい。
昔すんでいた裏山の神社の方が古い。
※裏山の神社は地味に奈良時代創建


20211030_101406
中はかなり広くて、立派なもんだった。

20211030_101311
菊展をやっていて、かなり見ごたえがあった
橿原神宮で無事御朱印をいただいた。


神社の門を出ると大きな池があった

何か疲れたのでとりあえず休憩のために立ち寄る。

よくこういうところで鳥や鯉に餌をやる人がいるけれど、水も汚れるのだろうし、あんまり好きくない。

そう思ったけれど、池の岸に誰かがやろうとしたパンの欠片が落ちてんの。

まぁ、やりますよね。


Snapshot_1
鴨がすごく集まってきて、鯉まで集まってきて...静かにあげたかったのに大にぎわいになり、なんかスマン、スマン、って思った。




橿原神宮の池はおすすめ。