特急こうやについて、語ります。

故郷、河内長野で法律相談をしてきました。
その帰りに、南海高野線の特急こうや8号(30000系)に乗って来ました。
昔から何十回も乗っているこの車両について、ブログに書いたことがなかったので、こうやとりんかんについてレポートします。
もくじ
🔖特急こうや/りんかんとは
🔖こうや/りんかんはどこに止まる?
🔖こうや/りんかんはいくら?自由席はある?
🔖こうや/りんかんにコンセントはある?WiFiは?
🔖特急こうやの車両について
🔖特急こうやのおすすめ座席?
🔖特急こうやの前面展望
🔖さいごに
特急こうや/りんかんとは
特急こうや、りんかんは、大阪を走る南海高野線の特急です。空港線のラピートがとても有名なのに対し、
こうややりんかんは少し知名度では劣るのではないかと思います。
昔はそうでもありませんでしたが、赤が特徴です。
こうやはなんば〜極楽橋まで直通する観光向けの特急、
りんかんはなんば〜橋本までであり、通勤特急に類すると思います。
昔、僕は高野線が見えるところに住んでいたので、
昔から見ていますし、通学にりんかんを使ったこともありました。
これまでの乗車記に比べ、贔屓した記事になっていると思います。
特急こうやはどこに止まる?

停車駅は、なんば、新今宮、天下茶屋、堺東、金剛、河内長野、林間田園都市、橋本、極楽橋です。
※特急りんかんは橋本どまりです。
特急こうやと特急りんかんの違いは、走行区間のみです。
りんかん用の車両もあるように思いますが、僕には見ても区別がつきませんので、微々たるものです。
あくまで僕の記憶ですが、平成中期は、こうやとりんかんの車両は明確に分かれていて、こうやは30000系、りんかんは青オレンジの一般車両のような塗装のもの(11000系)が走っていましたが、いつしか色が統合されました。
特急こうややりんかんと急行との違い

特急こうや/りんかんは、急行が停車する北野田駅を通過します。河内長野以北の急行との違いはその一駅のみです。
特急こうや/りんかんは河内長野駅からなんば駅までの区間で、急行を追い越すことはありません。
河内長野からなんば駅に向かう場合、スピードと価格的に見て、特急に乗るメリットはありません。
河内長野以南は、急行が停車する三日市町、美加の台、千早口、天見、紀見峠、御幸辻と橋本以南の全駅を通過します。
ですので、林間田園都市、橋本、極楽橋を利用する人にはメリットが多いといえます。
昔、父親に連れられて、朝の通学のときに河内長野から乗ったことがあります。当時、急行はおそろしく混んでいたので、特急は快適でした。
特急こうやはいくら?自由席がある?

特急こうや、りんかんには自由席はありません。
必ず、520円の特急券が必要です。
※堺東より北から極楽橋までは790円。
昔は500円だった気がするので、値上げしたのでしょう。
特急券は窓口でも駅のホームの販売機でも買えますが、インターネットの南海・特急チケットレスサービスがポイントも貯まり、お得です。
特急こうやにコンセントはある?Wi-Fiは?
特急こうやの設備を簡単に紹介すると、以下のとおり。座席 全席指定の2×2列
リクライニング あり
テーブル あり
窓側に物をおけるか 置けない
コンセント なし
Wi-Fi あり
トイレ あり
自販機 あり
車内販売 なし
特急こうやの車両がかっこいい件

特急こうやといえば、この30000系でしょう。
山岳区間を走れるように、普通の車両と比べて車両が短いです。物心がついたときから追いかけている車両なので、かっこいいなぁと思いますがいかがでしょう。

特急こうやのドアです。

色も座席も、名鉄のパノラマスーパーと似ていると思っていますが、いかがでしょうか。

ドアの内部にはひもがついてます。
特急こうや/りんかんの座席

座席はこんな感じです。
真ん中の肘掛けは上げ下げできる方式です。
隣にお客さんがこなければ、事実上二席使えますが、隣にふくよかなお客さんが来たらその時は少ししんどいですね。
そのあたりも、名鉄のパノラマスーパーと似ています。

こうやの先頭車です。
前面展望はそんなにできません。

特急こうやの椅子自体は、悪いものではありませんでした。近鉄の一般特急よりも好きではあります。

この座席カバーは好きです。
シンプルに、かっこいいと思います。
バンダナとか、ハンカチにして売り出してもらえませんか、南海さん!
座席図はこちら。
特急こうやの前面展望

こうやの前面展望。
座っていたらあんまり見えません。
難波行きの場合は、4号車の49番が前の見える席です。

残念なことに、この席はテーブルがこんなのです。こうやのテーブルは、座席の後ろにある良くあるタイプですが、この席だけはそうした机がありません。
さいごに

久しぶりに乗ったところ、あまり揺れることもなく快適に過ごせました。
通勤ライナーとしては520円は高くないですし、通勤利用に利用する価値が高いといえます。
高野山への行楽に利用するのもいいと思います。
夕方の難波行きに関しては急行でも普通に座れますし、あまり特急のメリットもないので、利用する価値は低いと思いました。空気輸送状態でした。飲食ができればいいのですが、このご時世で禁止されていました。
コロナが終わって、車内で堂々と飲食ができるようになればいいのにな、と思いました。
たまに自由席特急も走ります。
【関連記事】南海電車で行けるおすすめのお出かけスポットを紹介しています。
コメント