伏見稲荷に紅葉を見に行った話

令和4年11月。京都に用事があったので、紅葉が見れたらいいなぁと思い、数年ぶりに伏見稲荷に出かけたのでした。
伏見稲荷は、秋を感じるくらい真っ赤でした。
伏見稲荷のアクセス

伏見稲荷の最寄り駅はJR奈良線の稲荷駅。
駅の目の前に鳥居があります。
紅葉シーズンは、めっちゃ混みます。
京阪でも行けますが、京阪よりもJRの方が近いですね。

鳥居は駅からすぐです。

海外からのお客さんが増えていました。
何語かは分かりませんでしたが、中国や韓国ではありませんでした。タイ語を若干かじったので、タイ語ではないことも分かります。消去法で、ベトナム人・・・?

お客さんを睨み付ける狐。

適当にお参りして、千本鳥居へ向かいます。
秋の千本鳥居の混み具合

ここが入り口。

人がぞろぞろと。
今回はこの一番奥まで行ってみたいと思います。
伏見稲荷って、あんまり人がいなくて、鳥居が沢山あって神秘的!みたいな画像よくあるじゃないですか?実際行ってみると全然違います。

実際の伏見稲荷は、知らない国の言葉をききながらぞろぞろって感じです。
奥はもう少しすいていますが、お昼に行くべきではないですね。紅葉のような真っ赤に包まれます。
伏見稲荷では紅葉が見れる?
今回伏見稲荷に行ったのは、紅葉が見えるかな?という考えもあってのこと。ご覧ください!!

そう。よく考えたら鳥居があるので、まわりなんてほぼ見えませんね。

紅葉は、麓が一番きれいでした。
紅葉を求めて千本鳥居まで来るのは間違いです。
というか、紅葉を求めて伏見稲荷に行くのも間違いです。
伏見稲荷はヒールや革靴で行ける?

スーツ&革靴で来た僕。大丈夫でしょうか。

さっきと似たような写真ですが、確実に先に進んでいます。

池。紅葉がたくさんあるわけでもなく。
ここまでヒールで歩いている女の子がいました。道はその程度です。

奥にいくにつれて、だんだんと人が減ってきます。

気がつけばこんなに登ってきていました!
御膳谷奉拝所

少し厳かな場所にやってきました。

紅葉がきれいですね。

あまりの厳かさに、「ここが一番奥なんだろう」と勘違いした僕は引き返してしまいました。

ほとんど人もいなくて、思っていた伏見稲荷がここにありました。
食事もOK!

途中の休憩所で鍋焼うどんとお稲荷さんをいただきます。山登りしたあとのうどんはうまい!コートをきてスーツと革靴で上ってきたのでくたくたです。

メニューはこんな感じで、ぜんざいとかも売ってます。

山の上から。ここまで革靴で登ってこれます。
まとめ
何しに行ったのかわからないくらい、紅葉が見れませんでした。紅葉なら伏見稲荷ではなく、瑠璃光院とかでいいんじゃないでしょうか。
ただ、鳥居の赤で秋を感じました。
コメント