京都駅で見れる特急は?何時に行けばベスト?

新大阪駅で見れる特急列車
京都駅に行くと、色んな列車を見れます。
また、JRと近鉄の両線の特急が見れるのもポイントが高いです。
ただ、無計画に行くと同じ列車ばかりで案外退屈です。

せっかく行くなら珍しい列車を見たいですよね。
子供に飽きてほしくないですよね!

そこで、この記事では、京都駅で見れる特急と、おすすめの時間帯を教えます。
この記事で分かること
  • 京都駅で見れる電車の種類とレア度

  • いつ行けばいいか
※令和5年7月時点の情報に基づきます。



京都駅で見れる特急列車の種類(レア度別)

ここに書くレア度は、あくまで主観的なものです
出現頻度と、見た時にどのくらいテンションが上がるかを加味して独自の基準で評価しています。
R以上のレア度のものを見て帰りたいですね。
列車名をクリックすると、関連する紹介記事に飛びます。

レア度列車備考
N 新幹線N700A、700S 新幹線は全て(ほぼ)同じ車両です。
実はJR東海とJR西日本の車両があるのを知っていますか?
サンダーバード 大阪/金沢行きの便利な長距離特急です。
はるか 関西空港に行く特急はるかは京都が主な起点。よく見れます。
きのさき・はしだて・まいづる 北近畿へ向かう特急です。一部、レア車両があります。
近鉄・汎用特急(近鉄) 近鉄特急の通常の特急です。
R 伊勢志摩ライナー(近鉄) 赤と黄がある、観光に適した車両もある近鉄特急です。
9時、17時15分ころ、19時、21時に見れます。
スーパーはくと 鳥取にいくディーゼル車。
智頭急行の持ち物で、全て京都発着です。
ビスタカー(近鉄) 近鉄の二階建て特急です。めっちゃ見れます。
見てもあまりテンションが上がらないかもしれません。
二階建て車両の入口にスペイン村のキャラクターがいます。
SR 観光特急あをによし(近鉄) 京都と奈良、難波を結ぶ特急です。
11時、13時、14時、16時の4回見れます。
くろしお 白浜に行く特急です。1日1往復のみ、京都で見れます。
京都駅では、パンダくろしおは見れません。
17時から17時半ころに見れます。
丹後の海 正式名称は「はしだて」「まいづる」です。
12時ころと20時ころだけ見れる、京都丹後鉄道の車両です。
SSR ひだ 大阪/高山行きの特急です。
JR東海の在来線特急が見れるのは、1日1往復だけ!
8時半ころと19時18分に見れます。
観光特急しまかぜ(近鉄) 伊勢・賢島行きの観光特急です。
カフェテリアもあり、楽しく旅できます。
10時と17時半に見れます。
びわこエクスプレス2号 平日一回走る赤ラインのディーゼル特急です。
21時6分発です。
UR  ドクターイエロー幸せを呼ぶといわれる保線用の新幹線。
定期運行はしていません。
やばい銀河などの臨時列車
運。鉄道ファンの動きを見ましょう。

少しだけ補足してご紹介します。


ドクターイエローが見れる時間は?

20230107_142454
不定期で運行されている列車です。
僕もこの間初めてみました。
ネット上には、ドクターイエローの出現時刻を研究している方がいらっしゃるので、それをご参照ください。
Twitterなどで東京駅や博多駅での目撃情報が分かれば、京都駅で確実に会えますね。



新幹線N700Sって何?

N700Sの画像
新幹線の新しい車両ですが、従来の車両といまいち違いが分からないのです。
上の画像も、N700SかN700Aか自信がありません。


20230108_111225
横のロゴで見分けられますよ。

丹後の海って何?

20200320_103159_012
私、乗ったことないんですがこちらの車両です。
東舞鶴や天橋立に行く特急に、1日2本だけこの車両が使われています。内装もかなりこだわっているようで、一度乗っておきたい列車です。




京都駅で新幹線がたくさん見れる時間

お子さん連れは夕方行くことが難しいですよね?

そうすると、京都駅では、

  1. 9時40分着のビスタカーを見る。(近鉄)
  2. 10時のしまかぜを見る。(近鉄)
  3. 新幹線に移動して適当に新幹線を見る。
  4. 在来線に移動して10時54分のスーパーはくとを見る
  5. 11時のはるかを見る。
  6. 11時11分のサンダーバードを見る。
  7. 11時25分のきのさきを見る
こんな感じでしょうか。

あくまで印象ですが、新幹線の種類が多い分、新大阪駅の方が見ごたえがあります。
時間のある方は新大阪駅で電車を見てはいかがですか。





最後に

20211014_194219

是非、入場券を買って、好きな電車を見てみてください。
飽きないことが大事ですから、色んな電車が見れる時間がおすすめです。

時刻表はよく変わりますから、あくまでこの記事は「参考程度に」していただけるとありがたいです。


【おすすめの記事】

試しに特急列車に乗って比較してみただけの記事です。それぞれの列車がどんな感じがダイジェストで分かると思います。


新大阪駅で見れる特急列車をまとめました。なお、この京都駅の記事は、新大阪駅の記事を大いに参考にして作っています。




このブログでは、国内の鉄道旅行を中心とした、旅行に役立つ旅行記を4日に1回投稿しています。

お役に立てばシェア&読者登録していただけるとありがたいです。