オーシャンアローグリーン車の最後尾に乗ると・・・

太地町への旅のついでに、くろしおのグリーン車(オーシャンアロー編成)に乗りました。
WESTERポイント1000でアップグレードできたので、料金は普通車と同じ。せっかくなので後方の展望が楽しめそうな一番後ろの席を選びました。
今回の記事は、太地町でイルカと戯れた日の、帰りの話です。
この記事も見て!
くろしおグリーン車は最後尾にある
こちらがグリーン車。時々イレギュラーはあるものの、くろしおのオーシャンアロー車両は通常、新宮側にグリーン車がついています。新大阪に行く場合は最後尾がグリーン車になることが多いです。グリーン車が一番前か一番後ろなのか、e5489などで予約するときにしっかり確認してください。
通常のくろしおとオーシャンアローの見分け方ですが、オーシャンアロー編成は、グリーン車の座席がジグザグになっているのが特徴です。

一度間違えたことがあります。注意。
グリーン車と指定席の比較
グリーン車と違って、指定席は普通な感じです。
このオーシャンアロー車両のおすすめポイントはラウンジです。
→こちらをご覧ください。
最後部の展望
後方の展望はこんな感じです。AB席だと運転台、D席だと荷物が展望の邪魔をすることが多いです。何よりも、後ろには車掌さんがたっているので、もし椅子を回転させれば、車掌さんと常に目が合いながらすごす地獄の4時間になること間違いなしです。椅子を回転させることはおすすめできません。
僕は、椅子を回転させれませんでした。
オーシャンアローのおすすめ座席:1番D
1号車1番D席から見た景色です。最後尾です。窓はまぁまぁ大きいですが、特筆すべきほどではありません。
オーシャンアローのグリーン車の座席です。Wi-Fiやパソコンはありませんが、間接照明がすごくきれいでシートのクッションもいい感じです。あまり人気がないので、人が少なくてよかったです。おすすめ。
1号車1番ABの後方。こちらは、椅子を反転させない場合はすごく大きな荷置きスペースが登場します。しかも、この席は後ろに人がいないので、倒し放題。おすすめです。
紀勢本線の新宮〜白浜間は景色がいいです。海も近く、ぼんやり眺めるのがおすすめ。海側のD席は特に景色がいいです。
まとめ
くろしお(オーシャンアロー編成)のグリーン車の最後部に乗りました。
- 最後部だからといって、回転は心理的にできない。
- 1番Dは倒し放題で、海もよく見える!
- グリーン車が前にあるか、後ろにあるか確認して予約して。
どれだけ席にこだわっても、どうせ寝るんですけどね。
J-WESTカードをまだ作っていない方は、上の紹介リンクから登録すると1000ポイント多くもらえるので、いきなり山陽新幹線を指定席からグリーン車にグレードアップできます。
おひとついかがですか。
コメント