
海老、蟹、シャコ、牡蠣、サザエ、カツオ、レバー、ウニ、ホヤ・・・
僕がかつて、嫌いだったものです。
海の味、血の味がとても苦手でした。
取引先などから聞かれたとき、いつも申し訳ない気持ちでいました。
好き嫌いが多いと、それだけで印象が悪くなるのではないでしょうか。
そんな僕が、無理なく牡蠣嫌いを克服した話を書きます。
この記事を書いた人:曖昧

出張や日常のはざまにおでかけしています!
30代の関西人です!!
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。
牡蠣を嫌いな理由
僕が牡蠣嫌いだった理由は、次のとおりです。
見た目が気色悪い
牡蠣の可食部分って、ぶよぶよしていて変な形をしていますよね。何を考えているか全くわからない。生き物であることさえ、疑ってしまいます。
あんなに固い殻に閉じ籠っているんですから、そっとしておいてあげましょうよ。わざわざ開けなくていいです。かわいそうです。あの殻は皿ではありません。
皆さんそう思っているのではないでしょうか。
磯臭い
多分、牡蠣が嫌いな理由の一番は磯臭さではないでしょうか。
牡蠣を食べると、口の中に、漁港が広がります。
磯臭い。ホヤほどではないけど、磯臭い。
牡蠣が嫌いな人って、ゆでた蟹のニオイとか嫌いなんじゃないですか。
テレビなどで、
「うわぁ、濃厚・・・」
そういうコメントを聞くと、
「それがマズイんじゃコノヤロー」
と思っていました。牡蠣の美味しさがわからない、そう思っていました。
食感が、無理。
特に生牡蠣。
食べて、何か汁が出てくるのが許されませんよね。
何が海のミルクやと。
牡蠣嫌いを克服する方法
長々と語りましたが、
牡蠣嫌いを克服する方法は、
「一度、おいしい牡蠣料理を食べる」
これに限ります。
生牡蠣、焼き牡蠣ではなく、牡蠣料理です。
おいしい牡蠣ではなく、牡蠣料理です。
しっかり臭みが消されているアヒージョとか炊き込みご飯とかそういうのがよいと思います。
広島とか仙台などの産地に行って食べても意味はなく、しっかり調理されたものを食べることが重要です。
特定のお店のおすすめはしませんが、昔、この手法で牡蠣嫌いを脱しました。
一度牡蠣に抵抗がなくなると、価値観がかわり、生牡蠣でも食べれてしまいます。
牡蠣を食べれるようになるメリット
牡蠣を食べるデメリット:あたりつき!
あの日は胃がむかむかして夜ずっと眠れず、初めて仕事を休みました。
原因は、牡蠣入りのお好み焼き。
火は通っていましたが、それは関係なく、多分季節が悪かったです。
牡蠣は冬に食べましょう。
当たるリスクを犯して食べるほどか?と今でも思います。
牡蠣を食べるメリット:
色々なところで牡蠣を食べました。
隠岐の、海士島で食べた牡蠣は立派でおいしかったなーと今でも思い出します。
嫌いなものが減ると、旅先でおすすめされたものを食べて、地域を感じられるのがよいですね。
それが、牡蠣を食べれるようになる最大のメリットだと思います。
コメント