恐竜博物館以外の勝山市観光スポットへ。

20241109_101717
勝山市は恐竜博物館という有名な観光スポットがあります。でも、恐竜博物館が勝山市にあることや、勝山市に他に何があるのか知らない人は多いのではないでしょうか?何なら、スキージャム勝山があるから勝山という市名だと勘違いしている人もいるはずです。

恐竜博物館以外の観光スポットへバスで行ってみたので、参考になればと思います。




《取材日:令和6年11月9日》

この記事を書いた人:曖昧

30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。

 sakana


出張や日常のはざまにおでかけしている30代の関西人。







旅の始まりは恐竜博物館へ。

20241109_101717
スキージャム勝山の東急ハーベストに宿泊していたので、送迎バスが使えました。送迎バスは恐竜博物館と勝山駅に止まります。一日の旅の始まりは、恐竜博物館です。

恐竜博物館は完全予約制となっていますが、予約がいっぱいになることはないので、基本的に当日そのまま行けば入れるそうです。2023年にリニューアルオープンしてからは行っていませんが、恐竜にあんまり興味持てないんですよね。

ちなみに、実際に恐竜が発掘されたのは、もう少し山奥の「杉山」だそうな。


20241109_101938
入口にいる恐竜博士も、「他のところにいけ」と言っている気がします。
同僚たちは恐竜博物館に吸い込まれていきましたが、僕と同行者1人は目の前で回れ右をします。


市内の移動はダイナゴンで!

20241109_104134
市内の観光地をめぐるバス「ダイナゴン」を使えば、勝山駅から恐竜博物館だけではなく、恐竜博物館から他の観光スポットまで1回300円で移動できます。

今回は、このバスを使って、平泉寺と越前大仏を巡ります。


 sakana



観光に便利なバス 。

運行日に注意。

ダイナゴンの運行日は、12月から2月を除く土日祝。
恐竜博物館〜平泉寺が1日3便、勝山駅〜平泉寺が1日4便です。
人は全然乗っていませんでした。皆さん車利用なのでしょうか。


バスの中から見えた景色・・・
20241109_103543
なんだ?あれはでっかいぞ・・・あれが越前大仏ですね。
やべえぇぇぇぇと思い、後で行くことを決定しました。


バスは平泉寺白山神社に到着しました。

苔がやたらきれい:平泉寺白山神社

20241109_104454
この長い階段を荷物を持って登るのはすごくしんどかったです。
階段自体は急ではないのですが・・・



20241109_104847
言ってもそんなに距離はないです。
お年寄りをホイホイ抜かして、境内に入ります。「若くていいねぇ」と言われますが、もう若くないです。



20241109_105028
拝殿。しまっているので、「お・・・おう・・・」といった程度の感想。


20241109_105050
そこら中が苔だらけ。光の差す苔がすごくきれいです。


20241109_105637
小さいフィギュアとか置いたら映えそうですね。知らんけど。

20241109_105923
ここには、白山の3つの神が祀られています。
この神社、なかなかきれいです。


20241109_110226
このご神木や、向こうの苔むした階段も良き感じ。

楠木正成のお墓もありました。



 sakana



なんでこんなところに、河内出身の正成の墓が?



・・・と思いましたが、面倒くさいので追及しませんでした。


20241109_111509
バスが全然なく、タクシーもないので歩いて帰ることにします。
Google先生によると、「ほぼ平坦」と書いてありましたが大嘘。ずっと下り坂でした。


駅にレンタサイクルもありますが、坂が多いので、タクシーやバス以外はおすすめしません。

勝山は夜間のタクシー0台なので、それも注意してください。


勝山城博物館

20241109_112838
今回は行っていませんが、勝山城博物館が近くに見えました。
平泉寺白山神社の帰りに行ってもよいかもしれませんね。


越前大仏の巨大さに引く

20241109_115056平泉寺から徒歩40分。バスから見えて気になった越前大仏を見に来ました。

門前町がシャッター街・・・

あれ?今日は平日だったか?(土曜日です)


20241109_115457
門の大きさに圧倒される。
なんかでっかい五重塔があるぞ。

「なんか、胡散臭くね?」


20241109_115659 
同行者「運慶だ!」

・・・違いますね。

そしてなんかこれも大きい。 
もしかして、近代的なやつですかね。


20241109_115843
さて、大仏と対面しましょう。

スーパーファミコンのゲームに出てきそうなちゃっちさを感じました。

大仏もでっかいのだろうか・・・


20241109_120046
奈良の大仏よりも一回り大きくて、左右にも大きな文殊などの像があります。

セラミック製とかだったらどうしよう、と思っていましたが、見た目はそこそこ。金がやや剥げており、新しくない感を感じます。

うん、立派。


20241109_120359
仏像が多すぎてありがたみがありません。


20241109_120434
極めつけは、これ。

「仏」じゃねーよ。

今の寺ってこうなの?え〜・・・

と思っていたら、「昭和62年」の文字が。逆になんか安心しました。


荷物を途端に重く感じつつ、五重塔にのぼります。
20241109_121957
エレベーターでのぼるのは比較的楽。ベビーカーや車イスは無理だと思います。


20241109_122319
エレベーターは四階まで。エレベーター室を地下につくるわけにはいかんかったのか・・・

ため息をつきながら五階にのぼります。


20241109_122453
五階。


20241109_122533
景色は裏切りません。高ければ高いほど景色はいいのです。


20241109_122557
勝山城や大仏方面。


20241109_122751
山がきれいでした。


降りた後は、バス停で勝山駅行きのバスを待ちます。
20241109_123635
やっぱり大きいなぁ・・・

この施設、やっぱり観光用に作られたものが宗教法人化したものだそうです。さっきの五重塔も税金の滞納で何度も競売にかけられては、売れなかったのだとか。そりゃそうよ。

姫路の太陽公園っぽいうさんくささの感じるスポットです。おすすめは、しません。

ポケふた

20241109_125943
福井では、ドラゴンタイプのマンホールが設置されています。勝山駅を出た保存車両の前あたりに、ポケモンのマンホールがありました。

ガチゴラス知らない。

磯崎新の建物

20241108_163654
同行者が盛り上がっていました。


20241108_163956
僕にはよくわかりませんが、何か有名な建築家がデザインした建物だそうです。

ゆめおーれ勝山

20241108_170904
勝山は、今でこそ恐竜博物館が話題ですが、元々織物が盛んだった町。


20241108_164731
今は無人の機械化されているようですが、機織りの工程を説明したり、機織り体験ができる施設です。結構見ごたえありました。

まとめ

勝山市は、やっぱり恐竜博物館とスキーをするところだと思います。

ごはんもどこで食べればいいのかよく分からず、バスもあまり便がよくないので、車以外の観光は微妙ですね。