芦原温泉まつや千千 せんせん館特別室の宿泊記

芦原温泉の良宿「まつや千千」のせんせん館特別室に宿泊しました。1泊3万円の宿はどんなものなのか、どんな部屋なのか、宿泊記をお届けします。
《取材日:令和6年11月7日》
この記事を書いた人:曖昧
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。

出張や日常のはざまにおでかけしている30代の関西人。
ウェルカムドリンクを楽しむ

福井調査のお宿は、芦原温泉「まつや千千」。
一泊3万円の宿の実力を知るべく宿泊してみました。
あわら湯のまち駅から出るバスに乗ると、宿まではほんの少し。

立派なエントランスでは、18時まで、ウェルカムドリンクのサービスがあります。

ウェルカムドリンクは、このようなドリンクバーとちょっとしたお菓子が置いています。

温泉卵の無料サービスもあります。30分くらいでできあがるので、その間にお風呂に入ってくるとよいでしょう。
ちゃんと名前を書かなかった同行者は、よその人に卵をとられていました。

食前、風呂前に温泉卵をいただきましたが、少し時間が早かったようで、ほとんど生卵。案内に書いている時間より少し長めの方がいいでしょう。

廊下もおしゃれな照明や装飾があります。

ウェルカムドリンクは、このようなドリンクバーとちょっとしたお菓子が置いています。
温泉卵のサービス

温泉卵の無料サービスもあります。30分くらいでできあがるので、その間にお風呂に入ってくるとよいでしょう。
ちゃんと名前を書かなかった同行者は、よその人に卵をとられていました。

食前、風呂前に温泉卵をいただきましたが、少し時間が早かったようで、ほとんど生卵。案内に書いている時間より少し長めの方がいいでしょう。

廊下もおしゃれな照明や装飾があります。
特別室の室内
特別室には、今回5人が宿泊。

とにかく広いのです。靴は土間にしまって、館内は基本的に下駄で歩き回ります。専用の足袋もあるので安心して下さい。

部屋に入ったところです。メインの部屋は右側、写真の奥の場所は、洗面やお風呂です。

和室では、座椅子でのんびりできます。座布団が分厚くて良き感じです。お部屋に入ると、お茶を入れていただけ、のんびりできるのがさすが一流旅館といったところ。

部屋には2つのベッドが備え付けられており、2人はベッド、3人は和室に布団を敷いて寝る形になります。

マッサージチェアが備え付けられており、背中も腰も足も、とっても癒されますよ。

どこからどこまでがうちの部屋かわからず、とにかく歩き回りました。
5人で十分にくつろげる空間もあります。

流し、ポット、歯ブラシ、タオルなど当然完備されています。

洗面もあります。5人泊まっても、2つあれば大丈夫ですね。のんびりと朝の支度ができます、

お風呂は大浴場に行く方が多いでしょうが、部屋の中にもお風呂があります。子連れで大浴場が不安な方でも安心ですね。

何にも、ありません。

さすがに温泉旅館なだけあって、いくらでも入れるような良い温泉でした。露天風呂も当然、あります。ゆっくりと入っていました。


とにかく広いのです。靴は土間にしまって、館内は基本的に下駄で歩き回ります。専用の足袋もあるので安心して下さい。

部屋に入ったところです。メインの部屋は右側、写真の奥の場所は、洗面やお風呂です。
和室

和室では、座椅子でのんびりできます。座布団が分厚くて良き感じです。お部屋に入ると、お茶を入れていただけ、のんびりできるのがさすが一流旅館といったところ。

部屋には2つのベッドが備え付けられており、2人はベッド、3人は和室に布団を敷いて寝る形になります。
マッサージチェアがとても気持ちいい

マッサージチェアが備え付けられており、背中も腰も足も、とっても癒されますよ。

どこからどこまでがうちの部屋かわからず、とにかく歩き回りました。
5人で十分にくつろげる空間もあります。

流し、ポット、歯ブラシ、タオルなど当然完備されています。
洗面やお風呂も。

洗面もあります。5人泊まっても、2つあれば大丈夫ですね。のんびりと朝の支度ができます、

お風呂は大浴場に行く方が多いでしょうが、部屋の中にもお風呂があります。子連れで大浴場が不安な方でも安心ですね。
窓の外の景色

何にも、ありません。
温泉はもちろん気持ちいい

さすがに温泉旅館なだけあって、いくらでも入れるような良い温泉でした。露天風呂も当然、あります。ゆっくりと入っていました。
夕食

本来、11月上旬はカニの解禁日。解禁日近くのカニは高くてコスパが悪いのだとか。そういうことで、カニではない海鮮料理になりました。

やたらに海老が多いです。

お刺身。わさびはゆっくり断面と平行にするといいらしい。

土瓶蒸し。全般的に海老が多い印象。
あんまり海老が好みではないので、ちょっとその点は残念でした。

なんかの魚。

あわび。

あわびは宿の方に切ってもらいます。あわびのおいしさってよくわからないですよね。

ステーキ。それにデザートで〆です。
夜は部屋の中で、日本の将来について語りました。お酒は売店で売っています。

この売店で売られていた「まつや千千」の風呂桶がほしかったです。

おすすめお土産ランキング。こういうのがあると、お土産選びが楽ですよね。

朝は、少し遅れてしまいました。

朝からこれだけあれば十分。

朝は、売店の近くで朝市がやっていました。

行きも帰りも、芦原温泉/あわら湯のまち駅への送迎がありました。
あわら湯のまちからは歩いても大した距離ではありませんが、温泉旅行ではできるだけ体力を使いたくないので、ありがたいサービスでした。

やたらに海老が多いです。

お刺身。わさびはゆっくり断面と平行にするといいらしい。

土瓶蒸し。全般的に海老が多い印象。
あんまり海老が好みではないので、ちょっとその点は残念でした。

なんかの魚。

あわび。

あわびは宿の方に切ってもらいます。あわびのおいしさってよくわからないですよね。

ステーキ。それにデザートで〆です。
夜は部屋の中で、日本の将来について語りました。お酒は売店で売っています。

この売店で売られていた「まつや千千」の風呂桶がほしかったです。

おすすめお土産ランキング。こういうのがあると、お土産選びが楽ですよね。
朝食

朝は、少し遅れてしまいました。

朝からこれだけあれば十分。

朝は、売店の近くで朝市がやっていました。
送迎

行きも帰りも、芦原温泉/あわら湯のまち駅への送迎がありました。
あわら湯のまちからは歩いても大した距離ではありませんが、温泉旅行ではできるだけ体力を使いたくないので、ありがたいサービスでした。
コメント