博多南線はわざわざ乗る価値がある?変な新幹線に乗る。

博多から南に行く新幹線といえば九州新幹線だけ・・・ではありません。
新幹線の回送線を利用した『博多南』駅に行く博多南線という謎の在来線があります。この数分間の路線はどんなものでしょうか。
その乗車記を書いてみました。
《取材日:令和6年12月》
この記事を書いた人:曖昧
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。
新幹線ホームから発着する
博多南線は、新幹線ホームから発着する在来線扱いの路線。新大阪から来た新幹線の回送車両を利用しています。
全列車が愛称なしの「特急」。
山陽新幹線のバラエティに富んだ車両を楽しみながら、8分間の旅を楽しめます。
あの子供に人気の車両、ハローキティ新幹線も、博多南線で運用されています。
この記事も見て!
500系新幹線については上の記事をご覧ください。

せっかくなので、特色のある2号車に乗りましょう。ちなみに博多南駅で降りるために一番いい車両は、一番後ろの8号車です。
あの子供に人気の車両、ハローキティ新幹線も、博多南線で運用されています。
この記事も見て!
ハローキティ新幹線については以下の記事が詳しいです。
ハローキティ新幹線を使うと、子連れの旅のストレスが大きく減ります。最長でも2年後には500系はなくなるので、いつまで運転されるか分かりません。乗るなら今のうちに。500系新幹線については上の記事をご覧ください。

せっかくなので、特色のある2号車に乗りましょう。ちなみに博多南駅で降りるために一番いい車両は、一番後ろの8号車です。
ハローキティブースのある1号車に乗る勇気まではありませんでした。
列車は走り出すと、新幹線の路線を、新幹線にしてはそこそこゆっくり、単調に走っていきます。
気が付くと列車は九州新幹線と分岐して、車庫へ。

レールスターが見えます。
ここの車両基地は、最近まで100系ひかりや試験車がおいてあったようですが、今は撤去されています。
博多南駅に着くときの光景が圧巻。

N700SとN700Aがずらっとならんでいます。一番手前はN700S。
よく見ると、両方の車両はライトの形が違います。
東海道新幹線の車両は全部同じに見えて面白くないので、色くらいバラエティあってもいいのにな・・・
博多南駅に到着
博多南駅は、後ろの方に出口があります。2号車に乗っていたので、後ろまで歩きます。
一番後ろ。鼻が長いので、写真にはおさまりませんでした。
博多南駅での過ごし方
博多南駅の周辺は何もなく、普通の通勤/通学風の人たちが下りていきました。
折り返しの列車まで、新幹線を眺めながら待ちます。12月なので寒かったです。
新幹線の切符が・・・
こんな小さい特急券で新幹線に乗れるなんて珍しい!
乗車券は、このサイズの切符で大阪〜京都を乗ったことあります。
特急券130円もとても安い。
ICカードは利用不可です。
洗いたての新幹線に乗る
帰りの博多南線は、700系レールスター。こちらも全車自由席でやってきます。
多分、レールスターの個室も使えるのではないでしょうか。
この新幹線、雨でもないのにびしょびしょ。
車庫から出てきた車両だから、洗車したてでした。洗い立ての新幹線なんて乗ったことあります?
とても快適なシートですが、博多からそのまま「こだま」として新大阪に向かうので、寝落ちは危険です。
博多南線に乗った感想
博多南線はいつもの新幹線と違い、アトラクション的に楽しめました。
安く色々な新幹線に乗れ、たくさんの新幹線を見れるので、福岡の子連れにおすすめですよ。
この記事も見て!
博多南線の乗り方についてはこちらの記事を参照してください。
コメント