小倉駅で見れる特急一覧

20241204_171718
小倉駅は、わくわくするくらい沢山の特急列車が走っていますよね。
小倉駅から乗れる/小倉駅で見れる特急をまとめました(臨時便は除く)。
電車を見たい人にも、電車に乗りたい人も見てみてください。


リレーかもめ(武雄温泉・長崎)

20241204_183400
リレーかもめは、西九州新幹線と武雄温泉で接続する特急列車。西九州新幹線開業前まで走っていた「かもめ」と比べると、乗り換えは必要になったものの、乗り換え自体は楽で、早くなりました。九州の花形特急車両「787系」(黒いやつ)や「885系」(白いやつ)を使っており、乗り心地はなかなかのもの。


GOPR3276
787系の特色は、グリーンより上のDXグリーンやグリーン個室、コンパートメントがあること。この787系は後に紹介する「かささぎ」「にちりんシーガイア」「きらめき」でも使われています。


GOPR3262
JR九州の花形特急らしい素敵な設備が窓の外からでも確認できます。
787系についているグリーン個室は一度乗る価値があります。一人でも乗れるので、余裕のある方は試してみてはいかが・・・?


リレーかもめのグリーン個室に、まさかまさかの一人で乗ってみました。寝っ転がりながら過ごす快適な時間を過ごせました。
この記事も見て!


ソニック(大分)

20241204_183400
こちらは同じ大分方面でも、小倉を通って大分に向かう特急です。白いソニックと青いソニックがあり、白いソニックは、「リレーかもめ」などでも使われている885系、青いソニックは883系が使われています。


20241204_171718
青いソニックがこちら。白いソニックよりもかっこいい色をしていて、多分キッズはこちらの方がすきでしょう。間違いなしです。乗り心地は、何となく白いソニックの方が良いように思います。



にちりん・にちりんシーガイア(宮崎空港)

GOPR3276
(写真はイメージ)
日豊本線を通って、宮崎・宮崎空港に向かう、日本でも有数の長距離・長時間走行の特急です。にちりんシーガイアで使われている787系は、リレーかもめでも使われていますが、かつては、鹿児島まで行く「つばめ」で使われていた九州の花形特急車両。普通席、コンパートメント、グリーンの上のDXグリーンまであり、非常に面白い列車です。

小倉発のにちりんで使われている885系も、九州で2001年から使われている代表的な特急車両です。


きらめき(小倉)

20241204_183216
きらめきは、博多と小倉・門司港を結ぶ通勤特急的な特急です。使用車両は、他の車両と同じで、黒い787系や、白い885系、一部は783系で運行されています。


20240119_083339
こちらが783系



かささぎ

20241204_172117
佐賀方面、肥前鹿島へ行く特急です。ほとんどリレーかもめと同一の経路をたどりますが、新幹線と連絡する武雄温泉駅の手前で、長崎本線側に向かいます。





ななつ星 in 九州

20240809_171235
こちらが、本当に高級な列車。
他の地域でいう、四季島とか、瑞風のようなクルーズトレインの走りです。気軽に乗れるような列車でなく、おそらく、僕が乗ることはこの後もないでしょう。



36ぷらす3

GOPR3423

九州を一週間で一周する観光列車。小倉駅でも、一部の曜日(日曜日)に見ることができます。車両は、787系の特急を黒く塗ったもので、高級感はありますが、そこまで高くない気軽に乗れる観光列車です。小倉〜博多でも乗ろうと思えば乗れるので、試しに乗ってみてください。


こだま(新幹線)

20230108_112910
新幹線の「こだま」では、東海道新幹線から退いた500系や、700系レールスターも走っています。500系の引退は秒読み、レールスターも減車される予定なので、早く会いに行ってください。500系新幹線のうち、1編成はハローキティ新幹線です。



ひかり(新幹線)

山陽新幹線のこだまよりも早い列車です。
ひかりだから見れる特別な車両、というものはありません。



のぞみ(新幹線)

20230107_141413
東海道新幹線に直通する速い新幹線です。

N700A、Sが使われています。東海道新幹線はこればかりが走っています。


つばめ・みずほ・さくら(新幹線)

20240119_055051
青いN700系が使われています。8両と短いですが、座席の快適さが人気です。


まとめ

博多駅ほどではありませんが、小倉駅からも色々な特急が出ています。
曜日によってあえる列車も異なるので、是非、時刻表とにらめっこしながら、小倉駅へ訪問してみてください。