決済方法を見直ししてみた。(令和7年2月の私信)

この間、JALのファーストクラスに乗って、めっちゃいいなと思いました。
飛行機に乗らずにJALの上級会員を目指すには、ひたすらJALカード決済することです。
- 何とか決済額を増やせないか。
- 何か他のポイントを得られないだろうか。
2月の私信を兼ねつつ、僕の分析結果を発表します。
間違いや、よりよい方法があれば是非教えてください。
《取材日:令和7年2月》
この記事を書いた人:曖昧
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。
ポイ活を始めようと思ったきっかけ
直接のきっかけは、先ほど書いたとおりですが、僕に2月に起こった出来事が大きく影響しているので、少しだけ紹介します。
仕事での立ち位置が変わります。
今の事務所では、売上に応じて経費を納入するスタイルで仕事をしています。働きたくなければ、働かなければいいのです。
今年のどこかの時点で、売上に関係なく経費を納入するスタイルに変わることになりました。いわゆる「パートナー弁護士」というやつです。
いいことなんですが・・・シンプルに所得が減りそうです。
下手したら半分とかになるんじゃないでしょうか。
不安で、仕事ばかりしています。
家を購入しました。
某所に家を買いました。
12月に大宰府、1月に大阪天満宮に行って合格祈願をした結果、どうにか保育園に入れることになりました!!
頭金を払って、今はお金があまりありません。
これからの季節は税金の支払いが大変です。
しかも、これまでの賃貸と比べてお金が必要ですし、繰上弁済していく計画でいます。
要するに、旅行にお金をかけることができなくなっていきます。
ポイントでの旅行ってお得ですよね。
2月の頭に、乗り鉄の旅をしてきました。
鳥取滞在は一瞬でしたが、やはり電車に乗ってうとうとしている時間がとても好きです。
最近の僕の旅行は、株主優待を使うか、出張を利用するか、ポイントを使っています。
この間のファーストクラスは、東京出張ついでですし、
この間の京都宿泊は、マンション法に関する研究会。いずれも出張です。
この京都での出張では、マンション管理組合の相談について、ブログを作ったりして集客を頑張ってみようかな、と少しだけ思いました。
お金をかけることができない今、どれほどポイントを集めることができるかが重要です。
こういうポイントは一時所得らしいので、基礎控除の50万円の範囲には収めたいですが。
現状の決済方法
現状の僕の決済方法は、以下のとおりです。
楽天市場(ふるさと納税):楽天プレミアムカード
税金など:JALsuica(JALマイル1%)
健康保険:口座から支払
交通:モバイルSuica(JRE1.5%)
新幹線など:J-WESTカード(WESTER0.5%)
ポイント貯める気がない決済方法です。
交通はICOCAに変更しますし、色々と修正の余地があります。
さて、3日くらい考えました。
決済方法を変えてみる。
たかが数%を得るために面倒くさいのは嫌なので、下半分は微妙ですが、日常の買物、一部の税金、交通については、上半分に書いたものを採用します。※大阪市では、健康保険の支払いに楽天ペイが使えない
※三井住友カード→JALペイ→ANAペイ・・・とするのが良いらしいですが、カード持っていないですし、ライフステータスポイントを最大化したいという理由。
※交通利用は、WESTER→ICOCAでも1.5%。但し、同上の理由。
※JALカードからANAペイは付与対象外と書いてあるサイトも見るのですが、公式を見る限り、JALカードSuicaについては、ANAペイへのチャージも対象のようです。
※早速、auPayで健康保険を支払っても対象外ということがわかりました(2025/2/23追記)。
楽天市場と新幹線等は決済方法を変更しなくてよいと思いました。
新幹線等はWESTERポイントがおいしいからです。
結果はこんな感じになります↓↓
【交通】
見直し前:
・JRE150ポイント(=JAL100マイル)
見直し後:
・JALマイル100ポイント
・ANAマイル50ポイント
・実績に応じたWESTER
・JALLifeStatus0.25ポイント
【それ以外】
見直し前:
・楽天ポイント100ポイント
又はJALマイル100マイル(LifeStatus0.25)
見直し後:
・JALマイル100マイル
・ANAマイル50マイル
・楽天ポイント150ポイント
・JALLifeStatus0.25ポイント
今年の税額次第ではあるものの、交通系と日常の買い物でそれぞれ年間40万円、投資信託で年間60万円増、健康保険の決済のうち50万円を見込んでいるので、結構なポイント増になりますよね。
ANAマイルは要りませんが、楽天ポイントに変えて投資信託すれば現金化できますし。
この1年の取得マイル4万ちょっとからどこまで増えるか。
決済手段の見直し、おすすめです。
今後、考えていること
今、年間LifeStatusポイントは100です。
上に書いたようなスキームに変更すれば、年間50程度増えるはずです。
1500あれば、JALグローバルクラブという上級会員になれますが、10年かかります。
これを効率的に集めるには、JALNEOBANKを使うのがよさそうです。
あまりお金を分散させたくありませんが、JALNEOBANKプレミアムというのを使えば、マイルやポイントが結構貯まるみたいなんです。
仮に101万円入れると、年間1800マイルくらいと20ポイントが貯まるみたいです。
それに5000円払う価値あるかというと、ウーンですね。
この点はもう少し研究します。
荷造りと確定申告、仕事に苦しんでいるのは、こんな記事を書いているから余計かもしれませんね。
コメント