ミジュマルライナーおすすめ席はここ!

令和7年2月27日、伊勢志摩ライナーのラッピング車両「ミジュマルライナー」が運行開始しました。伊勢志摩に行く時に使いたいおすすめ列車のおすすめ席はどこなのか、是非参考にしてみてください。
管理人は、奈良に行くのに乗ってみました・・・
《取材日:令和7年3月1日》
この記事を書いた人:曖昧
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。
ミジュマルライナーのおすすめ席は『ツイン』『サロン』で決まり

ミジュマルライナーのおすすめ席は絶対ここです。
複数人で予約できるツイン席かサロン席です。
サロン席は、机が広いので大富豪も楽しめます。

こちらがツイン席。おやつ広げるくらいは可能です。
コンセントやWi-Fiも完備、荷物置き場もありますよ。

車両としてはこんな感じです。
このシートは座りやすいのがとてもおすすめで、しかも、通常席と値段変わらないんですよ。
2人以上なら絶対この車両をおすすめします。
トイレも近いですし。
何度かのっていますが、通常の伊勢志摩ライナーのツインシートの乗車記です。
この記事も見て!
元々、伊勢志摩ライナーのツイン席はテンションが上がる内装になっているんですが、ミジュマルライナーになってさらにテンションがあがる内装になりました。

ミジュマルが沢山置いてある場所も、サロンに隣接。(4号車だったかな。)
レギュラーシートは机が小さい

レギュラーシートは、ミジュマル柄。
座り心地は悪くないのですが、長旅にはおすすめしません。

シートの色は車両によって違います。あまりたくさんのラッピングはされていません。シートとドア位のものです。

長旅にお勧めできない理由がこちら。机が小さいんですよね。
これでは、お菓子を広げることも難しいです。
伊勢志摩ライナーにはデラックスシートもあります。
もし、長旅でミジュマルライナーのサロン席・ツイン席を取れない場合は、デラックス車両の利用も検討してはどうかと思います。ミジュマルライナーのデラックスはラッピングされていませんが、先頭の展望スペースはラッピングがありますし、ミジュマルの展示ブースにも近いです。
普通の伊勢志摩ライナーのレギュラーシートについてはこちらの記事の写真を参照してください。
この記事も見て!
まとめ

ミジュマルライナーにこれから乗りたい方、特に子連れの方は、絶対に『サロン』『ツイン』がおすすめです。
伊勢に行く時は是非乗ってみて!
子連れには、伊勢志摩ライナーの他にビスタカーの「階下」もおすすめ。半個室なので多少騒いでも大丈夫です。
結局しまかぜの個室が一番いい説があります。
この記事も見て!
コメント