当時の記事はほとんど黒歴史。
下書きに落としていますが、今残っている初回の記事は「2005年3月16日」作成。
本日、2025年3月16日、開設20周年を迎えました🎉🎉
そんな僕が、ブログを20年続けて思うことを書いていきます。
この記事を書いた人:曖昧
30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何かの拍子に乗り鉄が再燃する。全線踏破は面倒なので諦めるも、電車に乗りながら酒を飲み、ぼーっとするのが趣味。時々仕事をさぼってまで現実逃避の旅にでかけることも。ブログは趣味程度。日頃は、交通事故やマンション管理を趣味とする弁護士。
続けることには何の価値もない
「続けているだけですごい」とおっしゃる方をたまによくときどき見ます。
絶対に、そんなことはありません。
意味のないことを続けていても、何の価値もないです。
やりたいこととベクトルがずれていれば、すぐに見直すべきです。
収益目線とか集客目線で始めたものだとすれば、このブログを続けることには価値はありません。大失敗のいい例でしょう。
20年続けて、昨日のPVは330弱。
収益は、月間1000円くらいじゃないですかね。
こんなブログ、続けることができて当たり前なんですよ。
ばからしいからみんな続けていないか、声高に言っていないだけじゃないですかね。
適当にみんなの知りたいワード絡めて思い出書いているだけで、手間なんてかかりませんもん。
「やらないで後悔するよりやって後悔した方がいい」
こう言う方もいますが、それも大嘘です。
だって、薬物を使おうとする方の前でもそれ言えますか?
ベクトルがずれているなら、やらない方がいいのです。
将来の予想なんてできない
20年前に載せていた画像を貼ります。(めっちゃ小さい)
このブログ、最初はオンラインゲームの「攻略サイト」(これも黒歴史)のついでに始めた雑記ブログなんですよね。
そんなただの雑記が、「鉄道多め旅行系ブログ」になって20年残っていることを誰が予想できたでしょうか。20年後の自分の姿を予想していたでしょうか。
20年前は、本当に暗黒期でした。
色々、かなりやらかしていました。
思い出すだけで、「うわぁ」となる出来事ばかりです。
20年経つと、やっぱりだいぶ変わりますよね。
いや、変わっていてほしいという願望か・・・
雑記ブログは記憶の引き出しとして極めて優秀
そもそもこのブログの本来の目的は、「僕の記憶の外部媒体」であって、読者さんはそれを勝手に覗いているだけだと今でも思っています。
昔のことを思い出すにはきっかけが必要です。
このブログは、昔のことを思い出すきっかけになりますし、ここに記憶を保存しておけば脳が楽な気がします。
人間は都合のいいように記憶を書き換えがち。
嘘も100回言えば本当になります。
仕事を始めて強く思いました。
記憶の変質を防ぐにも、経験をもとにした雑記ブログは優秀です。
これは、AIでブログを書いている方には絶対に感じることができないことです。
曖昧になっていく日々を保存しておくための日記だから「あいまいだいありー」なんですよね。
これも20年前の話なので曖昧で、自分に都合のいい記憶かもしれませんけど。
過去画像を紹介する
20年続けた証拠として、ライブドアブログに保存されている昔の画像をいくつか紹介します。
なぜか画像が小さいですが、お付き合いください。
だいたい押したら大きくなります。
謎のヘビの絵です。なんなんですかね。
当時の記事を見ればわかるかもしれませんが、見ません。
大学受験を終えて部屋の片づけをしている時だと思います。
修学旅行でオーストラリアへ。
ファームステイの画像ですね。
高2の文化祭。金魚すくいの余った金魚。
大味な草野球をしていました。
鉄道旅に再燃するきっかけになったと思われる高校卒業旅行。
大学2回生で初めて自分で企画した旅。
高松に鬼退治にいきました。
大学4回生での富士登山。
何となく、出かけたときだけブログを書いてました。
大学の卒業旅行。
この辺から記事残していますね。
これは妻との初デートですね・・・
そのあとは、だいたい記事を残しているかと思います。
興味の範囲を広げるきっかけとしてブログは優秀
Twitterでは、副業としてブログをする方をちょくちょく見かけます。
ブログを副業としてとらえる発想はないのですが、その方たちに刺激を受けて、コピーライティング、図解、インスタ・・・色々と興味の幅が増えました。
仕事にも影響していて、交通事故用のリーフレットの作成とか、今まさに、管理組合向け営業用資料を作るのにとても役立っています。
旅行好きな方と繋がることで、知らない観光地や知識にも触れるきっかけにもなり、人生が少しは広がっている気がします。
群れるん大嫌いですけど数人はお会いしましたよね。
初回はものすごく警戒しがちです。
最後に
数々の黒歴史とともに歩んできたこのブログ。いつまで続けることができるか分かりませんし、いつ、ブログの方針が変わるかもわかりませんが、この先20年もどうぞよろしくお願いします。
数日後に転居を控え、税金の支払いもあって、かなり困窮していますが、携帯電話を変えようと思います。カメラ画素数は3倍以上になる予定です。
買い替えまではこれまでと変わらぬ粗い画像でお楽しみください。
コメント