観光特急『あをによし』の予約から見どころまで解説!
令和4年にデビューした近鉄の観光特急「あをによし」に乗ったことはありますか?
大阪難波から奈良を経て京都に至る唯一の列車です。
仕事で疲れた僕は、仕事を放って、京都駅から難波駅まで通しで乗ってきました。

疲れたんですよ。もう。
あをによし乗車の作法
🔖あをによしを予約しよう!
🔖車内販売はいつ始まって何があるか。
🔖あをによしの料金
🔖あをによしの見どころを解説!
🔖まとめ
あをによしを予約しよう。当日でも乗れる?
あをによしを予約するには、近鉄の窓口か、近鉄のインターネット予約を使います。
私の印象ですが、
- 奈良〜京都間の便は、平日/休日に関わらず当日予約可能。
- 大阪難波〜京都間の便は、休日は当日予約不可。平日はAB席であれば空席多い。
CD席は窓を向いている席で、生駒山からの大阪平野が一望できます。

この左側が、CD席。右側がAB席です。
(指摘を受け、修正しました。AB席とCD席について、誤った記載をしておりました。写真のとおり、向かい合った席がAB席です。コメント欄でのご指摘、感謝いたします。また、誤った情報を頒布してしまったことをお詫びいたします。)
車内販売はいつ始まって何があるか。
あをによしといえば、こちらのバターサンドがおすすめです!
2個入っていて、抹茶わらび餅とマロン味がそれぞれ1個ずつです。
ドリンクセットで1100円。ちょい高いです。
あをによしの車内販売は、京都駅を発車する前には始まっていました。
乗ったらすぐに2号車の販売カウンターに行くべきですね。
発車2分前にならんだのですが、購入できたのは丹波橋の駅に到着したころでした。

外国の方がいらっしゃることもあり、混みます。

購入したビールやバターサンド、コーヒーはお席で食べましょう。
テーブルが広いので、大きく広げて食べることができます。

青の交響曲やしまかぜのようなカフェテリアはありません!
でも、この広さなので自席で十分ですよ。
あをによしの料金(京都〜難波)
机でちょっとした仕事もできるあをによし。
『京都と難波の間を乗り換えなしで結ぶ唯一の列車』です。
観光だけでなく、京都から難波への移動にも最適です。
ツインシートは、京都〜難波が2140円、1人利用で2650円です。
あをによしの見どころを解説
京都から奈良の間は、平野を走っていきます。
田んぼの緑がよく映えます。
西大寺を過ぎたあとの平城宮跡は、見どころの一つです。
僕が写ってしまってますが、生駒トンネルを抜けて大阪を一望できる場所も圧巻の景色。
ただ、西日がとてもまぶしいので、おすすめは朝の便です。

景色を楽しむどころじゃなかったです。
まとめ
今回、あをによしに乗ったのは、2回目。
奈良〜京都で乗ると、時間不足を感じたのですが、京都から難波まで全線乗ると1時間少し列車が楽しめるので、ビールを飲んでコーヒーもゆっくり飲む時間があり、十分寛げました。
値は張りますし、関西の方からすればいつもの風景が広がりますが、たまには乗ってみるといいかもしれません。
関西の方におすすめするのはこちらの列車です。
関連記事
観光特急青の交響曲で、吉野や天川村に行ってみませんか。
大人な空間が広がっています。
初回利用したときの乗車記です。
コメント
コメント一覧 (2)
曖昧
が
しました