アーバンライナーnextに初乗車。用もなく乗ってみた。

20230829_214947
近鉄の看板特急アーバンライナーには、2種類の車両があるのをご存じですか?
アーバンライナー「next」は、よく見るアーバンライナーと比べてレアな車両です。
今回は、ようやく仕事帰りに乗ることができたので、乗車レポートを書きます。
 sakana

この車両の顔、めっちゃ可愛くないですか?










アーバンライナーネクストはどんな車両か。

20230829_214947
アーバンライナーネクストは、現在、基本的に名阪特急に充当されているようです。

阪奈特急には充当されていない感じですね。
この顔、可愛いですよね。


20230829_200144
アーバンライナーネクストのロゴ。
これがなければ、横から見たときにアーバンライナープラスかネクストかよくわかりません。

アーバンライナーには、レギュラーシートとデラックスシートの2種類のシートがあります。


アーバンライナーネクストデラックス席
20230829_195947
デラックス席です。
あとで比較しますが、アーバンライナープラスと座席はほぼ同じです。


20230829_193516
リクライニングや読書灯、フットレストもあります。コンセントは各席にあります。


20230829_192702
テーブルは肘掛け収納方式なので、後ろを気にすることなくシートを倒せます。


レギュラーシート
20230829_212114
レギュラーシートは4列シート。
近鉄でよくある座席です。


20230829_211857
テーブルが「特急はるか」なみに小さいです。 
デラックスシートでも同じですが、窓のところにあまり物を置けないのが残念です。

お弁当を食べたり、パソコンを使ったお仕事をしたい方はデラックスシートがおすすめです。


20230829_213414
飲み物の自販機は備え付けられているので、長距離乗車でも安心です。



アーバンライナーネクストとプラスの違い

20230830_002301
上がプラス、下がネクストです。
こうして比べると、横も含めて全然違いますね。


20230830_002550
デラックスシートの違いです。色は違いますが、機能的にはほとんど同じです。
違うのは、窓際に物を置けるかどうか。


20230830_002703
上がプラス、下がネクストのレギュラーシートです。大きな違いはありませんが、ネクストの方が車内が明るいことがわかります。



アーバンライナーとひのとりの違い

今の名阪特急の運用では、早い特急がひのとり、遅い特急がアーバンライナーとなっています。
20230224_212101
ひのとりのプレミアムシートはこんな感じ。

全然違いますね。新幹線グランクラスに匹敵します。

別途ひのとりの特別車両券の購入が必要ですが、アーバンライナーと比べるときい圧倒的で、その価値はあります。

ひのとりには、挽きたてコーヒーの自販機があり、優雅に過ごせます。



乗ってみた感想

20230829_192629
今回は、アーバンライナーネクストの二つのシートに乗りました。


20230829_192730
意外と窓際の物置きはこれで足りると思いました。シート自体は結構よく、のんびりとできました。名古屋行きは奇数番号のシートの方が窓が広く見えてよいです。

先頭にはデッキがあり、ひのとりと違い、先頭の座席を確保していなくてもだれでも前面展望を楽しめるのは良いです。
 

ただ、長距離になればなるほど、ひのとりの方がいいですね。ひのとりのプレミアムは格が違います。




まとめ

アーバンライナーネクストとアーバンライナープラスの違いを確認するために乗車してみましたが、あえてネクストを選ぶ必要はないと感じました。

両者はどちらも同じくらい快適です。



関連記事