予約困難!あをによしに乗ってきた話

20220911_100616

2022年4月から、新しい近鉄特急「あをによし」が運行されています。

大阪難波−奈良−京都間を走っています。

予約困難なこの列車に乗ってきましたので、

旅の妄想に使っていただければと思います!!

この記事は、令和4年9月11日の取材に基づく記事です。





 sakana



やっと乗ってきましたよ・・・

















あをによしに乗ってきました。

20220911_120639
近鉄奈良線を走る観光特急 あをによし に乗ってきました

車体は上のような感じで、スナックカーを思い出させますね。
実際、古い特急を改造したもののようです。



20220911_124939
近鉄吉野線を走る「青の交響曲」と似たような感じですね。
(→過去記事:「青の交響曲 乗車記」へ。)


難波〜奈良〜京都を走る便が1日1往復。
奈良〜京都だけを走る便が1日2往復あります。






あをによしの座席の種類/おすすめ席

20220911_120841
あをによしの座席には、大きく3種類あります。

ツインシート2種類と、サロンシートです。



あをによしのツインシート

20220911_120704
ツインシートのCD席が、上の写真になります。
今回僕が乗ったのは、このツインシートです。
1人で乗れるの?と思う方、安心してください。
大人1人、子供1人の料金を払うと乗れますよ。

1人で奈良〜京都間を乗ると、
特急料金780円、デラックス料金320円で合計1100円でした

今回は全て近鉄のインターネット予約のポイント使用なので0円です。
※近鉄のインターネット予約、ポイント貯まるのでお得ですよ。

イスは少し硬めですね。
僕のおすすめ席は、こちらです。
1人利用なら、1号車の1CDが、
景色も良く、売店も近いのでおすすめです。




 sakana



高いと思っています。
乗車券640円とあわせると1740円。
1分あたり49.7円です。







20220911_120832
上の写真が、ツインシートのA・B席です
対面になっています。
CD席の方が机が広々としている気がします。

席が窓側を向いていないのは、
石切〜額田間の車窓がCD席側だからでしょう。

あをによしで一番きれいな車窓は、
間違いなく、石切〜額田間の大阪平野の絶景です。
IMG_20220911_103033
CD席からなら、特にきれいな車窓が望めるでしょう。



20220911_120654
長椅子はありますが、ここは席ではありません。



20220911_120729
車いす用のスペースもあり、身体障碍のある方にも配慮しています。



20220911_120840
今回の僕の席から撮影。
結構広々としています。



20220911_120940
コンセントは、1人1つずつありますよ。




あをによしのサロンシート

20220911_121144
こちらは3、4人で利用するサロンシートです。
1人では利用できません。



20220911_121147
サロンシート内の物置。



20220911_121330
サロンシートのある車両の通路です。




20220911_121127
トイレ/洗面があるので、長時間の乗車にもたえられます。




20220911_121040
ひも付きのドアがすごくレトロな感じしませんか。



あをによしに簡単に乗る方法

20220911_120443

難波〜奈良間は、土日はいつも予約がいっぱいです。
京都〜奈良間であれば、1日に何往復かしているので、
早く乗りたい方は、奈良〜京都間で利用してみましょう。



20220911_120523
今回、僕が奈良駅からあをによしに乗ったのもそういった理由です。



20220911_124544
京都駅でのあをによしの様子。
奈良駅に到着したのがぎりぎりだったので、写真がほとんどとれていないのですよね。




20220911_123638(0)
ただ、京都〜奈良間は車窓が微妙ですね。
丹波橋のあたりで川を渡るところは好きですが、そのくらいです。





あをによしの車内販売は何が売っている?

20220911_121403
あをによしには車内販売があります。



20220911_124731
こちらが、確か2号車にある売店です。
大仏プリン、ビールなどのドリンク、バターサンド、グッズが売っています。



20220911_121554
オリジナルのバターサンドと生ビールをいただきました。
生ビールは2種類あります。
IPAを選んだのですが、あまり好みではありませんでした。
バターサンドは普通かなー。2切れ入っていました。
おみやげにガーゼタオルも購入しました。これは結構いいです。



 sakana



IPAは流行っていますが、
僕は、ビールならヴァイツェンが好きです。








20220911_123521
車掌さんが売っていた記念乗車券も買ってしまいました。
9月30日まで有効って、半月しかないんですが・・・w


昔、大仏プリンの店でバイトをしていた後輩がいましたが、
大仏プリンはおすすめです。




僕なりの評価

20220911_124712
さて、僕なりに今回の旅の評価をします。

  • 奈良から京都は、30分ほどしかないので短い。
  • 車窓がめっちゃ普通
  • 高い。
  • 退屈しない

以上から、電車に乗るだけなら、青の交響曲の方がいいかな?と思いました。
但し、大阪から奈良に行く用事があるなら、利用する価値は多分にあります。
大阪〜奈良間の便を増やしてほしいなぁと思いました。
是非、試してみてください。


他の近鉄特急にも乗ってみたくないですか?

いろんな近鉄特急について書いています。

観光特急しまかぜ【洋風個室】
ビスタカー【階上席】

アーバンライナー【デラックス】
伊勢志摩ライナー【ツイン席】
青の交響曲
さくらライナー