延命寺に紅葉を見に行った話
大阪の河内長野には、『延命寺』という素晴らしい紅葉スポットがあります。
人は少ないですが、河内長野で一番きれいです。
樹齢1000年と言われるカエデの巨木「夕映モミジ」もあります。
来年以降の紅葉シーズンに向けて、地元ネタを絡めつつ、ご紹介しますね。

僕の出身地です。
地元贔屓をしていますので、ご注意ください。
紅葉の名所・延命寺の行き方
延命寺の行き方については、既に別記事があります。以下の記事をご確認ください。緑の時期の延命寺の写真が豊富にあります。
最寄り駅は、南海高野線の『美加の台駅』です。
朝ごはんを買う時間もなく、ここまでたどり着きました。

この日(令和4年11月27日)は、朝7時台に駅に到着。
いつの間にか無人駅になってしまいました。

今はやりの餃子自販機が設置されています。
駅周辺にコンビニはありません。
昔は、この左にある自販機のあたりに売店があったのですが、
20年以上前になくなっちゃいました。

知ってましたが、朝ごはんにありつけず。
山を30m以上登るとスーパーがあります。

南海バスは、1時間2〜3本しかないので注意してくださいね。
通称「1号」を超えて、「神ガ丘口」で下車します。

下車してから、後方に歩き、ここで下に降りてください。

延命寺の方向をのぞみますが、紅葉が終わっている嫌な予感・・・

時間が早いからか、焼き芋は売っていませんでした。
紅葉の時期の延命寺境内の様子は?

延命寺に到着しました。
経験上、京都の紅葉の2週間ほど前が延命寺の見ごろです。
京都の紅葉が見ごろだったので、全体的にくすんでいました。

こんな感じです。

境内の紅葉は基本的に終わっていました。
これくらいしか撮れないかな?と思って、知らない草の紅葉をぱしゃり。

家族の平和を祈って、ろうそく2本と線香3本を納めました。

樹齢1000年の紅葉「夕映紅葉」はこんな感じ。
前回訪問時は見つけられなかったのですが、やっと見つけました。
紅葉は終わっていましたね。

やっと見つけました。
物心ついたころから来ているのに・・・

そんなわけで、11月下旬の延命寺では、紅葉は終わっていました。
延命寺の裏の公園の紅葉は・・・?
延命寺の紅葉の主役は、裏の公園です。
全体的に色はくすんでしまっていました。
2022年は、11月中旬ころがピークだったようですね。

とはいえ、さすが延命寺。
手前は終わっていても、奥に行けば紅葉が残っていました。

池のあるところに登って右手前側を登ってくださいね。

プチハイキングもできちゃいます。
山の靴は要らないです。

終わりかけの紅葉、赤の紅葉じゅうたんがきれいでした。

真っ赤!!

今日のベストショット。

座るスペースがありますので、お弁当などもいいですね。
夏はブーンという羽音が大きかったのですが、今の時期は虫がいません。

なかなかいい感じじゃないです?
ココの近くにもベンチがありました。
是非おにぎりをもってきてください。

僕が娘の名前を考えたベンチがあります。

ゆっくりまわって30分程でした。
散歩にちょうどいいです。

延命寺から観心寺まで30分程で歩けるのですが、
僕が与えられた時間は『午前中』だけなので、さっと帰ります。
最後に

バスが来なかったので、歩いて駅まで帰ることにしました。
中学校横の階段を登って帰りました。
晴れると明石海峡大橋が見えるって小学校の先生が言っていました。
岩湧山から関西空港までなら見たことがあるので、多分本当です。
来年リベンジ!!
というわけで、延命寺の紅葉の時期は11月中旬です。
11月下旬でもまぁまぁきれいでした。
【あわせて読んで欲しい】
この寺は、紅葉シーズン以外もとてもきれいです。
癒しを求める方には是非おすすめしたい、河内長野屈指の癒しスポット。
初心者でも簡単に登れる、「花ススキ」で有名な岩湧山について書きました。
登山後に「風の湯」で飲むビールが最高です。
コメント