【北条鉄道】播磨下里駅で卵かけご飯のフードファイトをしてきた

兵庫県播磨地域のローカル線、北条鉄道に乗ってきた。
以前に行ったことがあるが、五能線からキハ40系が移籍したと聞いて、
神鉄粟生線に乗るついでに乗りに行ったのだった。
播磨下里駅(兵庫県・北条鉄道)について

播磨下里駅は、北条鉄道の終点・北条町駅の3駅手前の駅。
何もない。
この駅で降りた理由は、
「トイレに行きたいから」
という残念な理由。
北条鉄道にはトイレがないので、
危なくなると下車するしかない。
播磨下里駅のトイレは、とてもきれいに保たれていた。

この駅舎は1918年に、プラットフォームは1917年にできたものらしく、
登録有形文化財の掲示がされていた。

駅の外観。

駅の待合室。
昔はここで切符を売っていたのだろうか。
播磨下里駅の駅ノートのクオリティが異常に高かったので、
是非見てほしい。なんなんこれ。
播磨下里駅前のランチ「ぬくもり亭」
北条鉄道は、日中1時間に1本しか列車がない。播磨下里駅前にはランチを食べれるお店があると聞いていたので、
そこで次の列車を待ちつつランチをすることにした。

駅のすぐ横、駅の北西といえばいいか。
この「ぬくもり亭」最近オープンしたらしく、
地元の人でにぎわっていた。
野菜を売っていたり、軽食を売っていたりする。
外で食べることもできるし、
中にもテーブルが3つほどあった。
卵かけご飯を食べる

こちらのお店、
カレーやうどんなども500円程度で食べれたりして、非常にリーズナブル。
一押しは、卵かけご飯っぽかったので、卵かけご飯を注文した。
「夢美人」の卵かけご飯500円、
「夢王」の卵かけご飯700円、
食べ比べセット1000円。
卵の違いを比較することってあまりないので、
これは、食べ比べセットを頼みますよね。
フードファイトが、始まる。

まずは夢王の卵かけご飯セットが運ばれてきた。
大きい茶碗一杯の鰹節ご飯に、
みそ汁と漬物と卵がついている。

あぁ、立派な卵。

かき混ぜて、いただきます。
机には醤油が3種類あり、
全部試したけれど、やっぱり辛口の醤油が好きだな、と思った。
お腹もすいていたので、流し込むように食べる。
食べているうちに、一つの疑問が湧いてくる。
「どうやって食べ比べるのだろう?」
このメニューは、夢美人と夢王の卵の食べ比べだが、
未だ夢美人の卵かけご飯は、卵さえ出てきていない。
ある程度食べ終わったところを見はからって、卵だけ持ってこられるのか、
少量のご飯と卵だけご持ってこられるのか。
もし、卵だけ持ってくるパターンだった場合、
食べきってしまうと気まずい雰囲気になってしまう。
漬物もみそ汁も残しておかないと、さすがに2杯目はしんどい。
そこで、ご飯とみそ汁と漬物を少し残した上で、様子を見ることにした。
店員さんがやってくる。
「もうすぐ、次のを持ってくるので」
そして、僕のトレーを持っていこうとする。
「あれ、もしかして、これ全部来るんですか?」
「はい。」
量の調整もできるようだったが、
チャレンジしてみることにした。

みそ汁などをさらえて待っていると、間もなく運ばれてきたのがこれ。
トレーごと、新しい卵かけご飯セットが来た。
フードファイト・・・

卵を割って、

かけて食べる。
卵の色は夢王よりも薄く、味も少し薄いイメージを持った。
ただ、空腹時に食べた1杯目と、結構お腹いっぱいで食べた2杯目なので、
公平な判断はできないと思う。
とりあえずかきこみ、なんとか完食に成功。
食べ比べセットじゃなくて、卵かけご飯セット2つだな、これは。
いいですよ、ここ。
おいしいし、リーズナブルだし。
二択なら間違いなく夢王の方が食する価値あり。
両方食べる余裕のある方、お腹を空かせて挑んでみては。
関連情報
いくら駅舎に魅力があっても、それだけで途中下車するのはハードルが高い。ぬくもり亭、播磨下里駅で下車するきっかけになるのでは。
卵かけご飯を食べた後、20分くらいかけて隣の長駅まで歩き、腹ごなしをした。
せっかくなので、播磨下里駅で降りたら、隣の駅も楽しんでおきたい。
動画をしたためました
コメント