子供と気軽に行く!生駒山上遊園地で1日遊べる!
大阪と奈良の間にある「生駒山上遊園地」は、小さな子連れでも楽しめるスポットです。1歳になったばかりの子供を連れて、ケーブルカーに乗って行ってきましたが、とっても楽しめたので、関西からの週末おでかけにいかがでしょうか。
取材日:2023年7月16日
生駒山上遊園地へのアクセスは?ケーブルカーはベビーカーの敵?
生駒山上遊園地へ行く方法は、自家用車とケーブルカーの2通りあります。
自家用車の場合
信貴生駒スカイラインを使います。
通行料金は740円、駐車場は1200円です。
公共交通機関で行く場合
近鉄の生駒駅からケーブルカーを使います。
ベビーカーに乗ると、ケーブルカーが大変なのでご紹介します。
生駒駅に隣接する鳥居前駅から、生駒山上駅までは片道500円です。
往復の切符も買えますが、無くすリスクもあるので片道での購入でいいでしょう。
生駒駅から鳥居前駅は、エレベーター無しで移動出来ちゃいます。
20分に1本ですが、時間によっては10分に1本の運行がなされているようです。線は2線ありますが、右側の車両/線路は使われていないようですね。線路もさびていました。
ここのケーブルカーは、見通しが良くていいですよ。乗車したときにでっかいアブが乗っていて怖かったですが、窓が開いているので途中で出て行ったようです。よかったよかった。
鳥居前から宝山寺までのケーブルは、猫と犬の車両です。途中の踏切のところですれ違うので、注目ですね。
途中の宝山寺駅では、ケーブルカー→ケーブルカーに乗り換えです。段差が本当にしんどい。係の人が手伝ってくれたりするのですが、一人でベビーカーをもっていくのはなかなか困難です。
しかも、いずれの車両にもベビーカーを置くスペースはありません。
![sakana](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/1/8/186b9ae0.jpg)
ベビーカーをもって乗車する方は、早めに乗ってください。
乗れなくなるケースは十分あり得ます。
![20230716_105925](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/5/a/5adda587-s.jpg)
ケーブルカー自体はなかなか楽しいモノでした。鳥居前から乗るケーブルカーよりもずっと急こう配が続きます。
![20230716_110103](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/a/b/ab23fb1b-s.jpg)
こちらのケーブルカーには、梅屋敷と霞ヶ丘という2つの途中駅がありますが、停車しない便もあるので途中下車したいという稀有な方は注意です。
![20230716_110112](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/c/5/c56e6ca1-s.jpg)
草が生えまくっています。かなり急こう配なのがわかるのではないでしょうか。
![20230716_110202](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/0/7/07cffed0-s.jpg)
こちらも中間(梅屋敷と霞ヶ丘の間)で対向のケーブルカーとすれ違います。線路が草に埋もれて見えないので、正面衝突するのか?と思ってしまいました。
![20230716_110313](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/0/1/01e5299b-s.jpg)
霞ヶ丘駅。誰も下りません。
![20230716_110652](https://livedoor.blogimg.jp/kuruse/imgs/e/6/e6bcc490-s.jpg)
こちらが生駒山上駅です。こちらの駅も、かなり階段がきつくて、ベビーカーを担いで登りました。
生駒山上遊園地の料金
生駒山上遊園地は、入園料無料です。
乗り物に乗るたびにお金がかかるので、
たくさんの乗り物に乗る方は、
3400円のとくとくチケット(のりもの券12回分)
→例えば、500円の飛行塔も1回あたり300円以下で乗れちゃいます。
3600円のフリーパス
→概ね何でも乗れちゃいます。子供が3歳未満の場合は不要と思います。
生駒山上遊園地の営業時間
2023年は、3月1日から12月3日まで、午前10時から午後5時までの営業です。
ちょっと短いかな?と思いますが、
それだけの時間あれば十分楽しめるので絶対大丈夫です。
生駒山上遊園地で1歳から乗れる乗り物を紹介
1歳から付き添いありで乗れる乗り物は、8つあります。
今回は、そのうち5つに乗りました。
ぷかぷかパンダ
園内のモノレール状のレールを使った空中散歩です。ベビーカーを置くところは下にあるので安心ですね。
パンダのキャラがついています。うちの娘は、指さして「あ」と言っていました。
なかなか景色がよく、園内が広く見渡せます。次に何に乗るか、お子さんと話しながら乗るのもいいかもですね。柵がしっかりしているので、1歳の子を抱きながら乗っても全然大丈夫でした。
上からの眺めはとてもよいですよ。
キッズドライブには授乳室がある
キッズドライブは、屋内のコースを走るカートです。僕は乗っていませんが、妻が娘を抱きながら、コースに車をこすりながら運転をしていました。
こちら、屋内なので涼めることと、授乳室(おむつ替え)があるのがいいですね。
このバルーンは、1歳には乗れません。これくらいの規模間の乗り物がたくさんある感じです。
SL列車
遊園地にありがちな小さなSL列車。最近、娘に鉄道の教育をしていることもあり、娘はとても喜んでいました。
メリーゴーランド
小さい子を抱っこしながら乗せるなら、馬ではなく車(?)の方がおすすめです。メリーゴーランドを回る娘と一緒に、メリーゴーランドの周りをまわっていました。
ホットエアーフライト
娘と乗りましたが、結構半径小さめでぐるぐる回るので、酔いました。
日本最古?飛行塔
生駒山上遊園地と言えばこの飛行塔が有名です。
朝ドラにも出てきたそうですね。こちらの飛行塔は、構造部分は戦前から存在するそうで、戦時中は観測用に使われていたのだとか。
当時の姿が白黒写真で展示されていました。
飛行塔は1回500円で、高いなーと思っていたのですが、高いのは値段だけではなくて、高度も十分なものでした。元々生駒山の頂上にあるので、景色がとってもいいんですよね。
こちらが奈良側。緑が多いですね。
こちらが大阪側。よく見ると明石海峡大橋までばっちり見えちゃいます。
かなり上までのぼって、少しだけ恐怖を感じました。
1歳の子を膝にのせて乗った場合、座高によっては子供には何も見えません。ふわふわパンダの方が子供にとってはいいかな?と思いました。
1歳の子が乗れるアトラクションの料金
1歳の子が乗れるアトラクションの料金をまとめました。
アトラクション | 価格 |
---|---|
メリーゴーランド | 300円 |
アニマルティーカップ | 300円 |
ホットエアーフライト | 300円 |
ぷかぷかパンダ | 400円 |
飛行塔 | 500円 |
SL列車 | 300円 |
キッズドライブ | 300円 |
わくわくトレイン | 300円 |
絶景レストランでランチ。メニューはこんな感じ。
生駒山上遊園地には弁当を芝生広場に持ち込んで食べることも出来るそうですが、レストランもあります。このレストランは景色がとてもいいんです。
レストランには、カレーや定食、ラーメンやうどんなどが売られています。
エビフライカレーと唐揚げ&ポテトにしました。だいたい1400円くらいでしたね。
一通り遊んだ後、クリームソーダを飲んで涼みました。
レストランは、お昼時には混みますが、他の時間はそうでもないですね。屋内とテラス席がありますが、日光さえ遮ることができれば、テラス席も風がとおって気持ちよかったです。
昔はジェットコースターがあった?管理人の昔話。
生駒山上遊園地に行ったのは、もちろん初めてではありません。
僕が小学生だったころ、毎年夏になると生駒にある親戚の家に数日預けられて、ザリガニなどをとったり、カブトムシを育てている人の家に行ったり、夏祭りに行ったり、近所の女の子と遊んだり、野球の練習をしたりと、僕の夏休み状態でした。
生駒山上遊園地にも、毎年連れて行ってもらっていました。
そのころは、生駒山にある鉄塔はアトラクションか、ロケットだと思っていました。
鉄塔にならんで、これと同じくらいの大きさのジェットコースターがありましたし、バイキングもあったような記憶があります。最近調べて、それらのアトラクションがなくなっていることにとてもびっくりしました。
今回、20年以上ぶりに遊びに行って、大きなアトラクションはなくなった遊園地に存在価値があるのか?と思ってしまいましたが、小さい子に特化した遊園地になっていることがよくわかりました。
リピート、ありですね。4時間滞在しました。
まとめ
生駒山上遊園地は、1歳の子供でも楽しめる場所でした。乗れるアクションも十分あります。
ただ、ケーブルカーがとても大変なので、大人1人で行く場合には抱っこひもで行くか、自家用車を利用するのがおすすめですね!
こちらも読みたい
奈良に行くなら、若草山にお弁当を持って行ってピクニックするのもいいですよ。
コメント