特急くろしお、特急南紀で行く紀勢本線途中下車の旅
家庭の事情でしばらくの間、旅の時間も夏休みもとれそうにない。
そこで、最後のチャンスに日帰り一人旅で紀勢本線に乗ってきました。
「紀伊半島一周」としたかったのですが、この間四日市には行きましたし、名古屋まで行くと新幹線で高くついてしまうので、今回は松阪までとしました。
詳細はまたいつか投稿しますが、今回はダイジェスト版ということにします。
紀伊半島を鉄道で一周するときのモデルコースとして、いかがでしょうか。
もくじ
🔖紀勢本線って?時刻表に注意
🔖くろしお1号で白浜に向かう。
🔖白良浜には更衣室がなかった件
🔖車内でサンマ寿司をいただきます。
🔖勝浦駅と新宮駅で途中下車
🔖松阪で最高の牛を食べる
🔖近鉄特急で松阪から大阪へ
🔖最後に
紀勢本線って?時刻表に注意
紀勢本線とは...
紀伊半島をぐるりと一周する路線。和歌山市から白浜、新宮を経て亀山に至る路線です。
新宮より西はJR西日本、東はJR東海です。
JR西日本の区間は「きのくに線」と呼ばれています。
特急は、
京都〜新宮のくろしおと、
紀伊勝浦〜名古屋の南紀
の二つの系統があります。
紀勢本線の路線図は、以下のサイトをご覧ください。
紀勢本線途中下車旅は時刻表に注意
白浜よりも東に行こうとする方は、時刻表に注意してください。電車は二時間に一本もこないことがあります。
普通列車に頼るならば旅の難易度はぐっと上がります。
くろしお1号で白浜に向かう
くろしお1号の始発は新大阪!
パンダくろしおでした!
新大阪駅を7時半過ぎに出るくろしお1号で白浜に向かいます。
全車指定席になってから初めて乗ったのですが、かなり混んでいました。
関西で夏の旅行といえば白浜ですよね!
e5489を使った方がよかったのかもしれません。
そんなことを考える頭もありませんでした。
僕はオーシャンアロー車両が好きですが、今回はパンダくろしおでした。
オーシャンアロー車両を狙っている方は、
オーシャンアローの場合は、グリーン車は全室です。
くろしおは大阪駅を通りません
間近から見るスカイビル。
くろしおやはるかは、大阪駅を通りません。
淀川を渡ると大きく右にカーブし、梅田貨物線を通ります。
間もなく地下化されるので、スカイビルの脇を通るのも今だけです。
特急くろしお1号の停車駅は、
新大阪、天王寺、日根野、和歌山、海南、紀伊田辺、白浜、串本、紀伊勝浦、新宮です。
くろしおのおすすめ座席は?
くろしおは南に進みます。
海南くらいまでは寝ててもいいんじゃないでしょうか。海が見えてくると、くろしおは減速して景色を見せてくれます。
右側のD席が圧倒的におすすめです。
朝は雨が降っていたので傘を持ってきましたが、無駄でしたね。
白良浜ビーチは更衣室がなかった
白浜駅で途中下車をします。
白浜到着後、三段壁行きのバスに飛び乗り、ビーチに向かいます。
時期的なものだと思いますが、更衣室が設置されておらず、
海の家もなく、満足な広さのトイレもありませんでした。
着替え用テントみたいなものがあったほうがいいかもしれません。
白浜の見解だと、服を脱ぐとコロナウイルスに感染するんですかね。
一人で泳ぎ、トイレで着替えましたよ。
海には魚も泳いでいて、やや曇っているのに十分夏を感じれるビーチでした。
前に来たのは4年くらい前だと思います。
ビーチ滞在時間は驚きの40分です。
白浜は一日遊べるところ。
不完全燃焼だったことはいうまでもありませんが、
ここには何回も来ているのでもっと東に向かわないといけません。
くろしお車内でサンマ寿司をいただきます
12時1分のくろしお5号で勝浦に向かいます。
車内でいただいたのは、駅前の「はま乃」で購入したサンマのお寿司。
柿の葉寿司的な酸っぱいお寿司です。
ビールと共に食べると美味でした。
勝浦でまぐろが待っているので、これはおやつです。
おやつとしては◎です。
今回は通過しますが、
紀勢本線沿いにあるエビかにばかりの水族館や、潮岬も面白いところです。
過去の記事を是非見てやってください。
【過去の記事】潮岬ででっかいハンバーガーを食べた話(串本駅)
【過去の記事】海老とかにの水族館(江住駅)
勝浦と新宮で途中下車
那智の滝を観光
勝浦で途中下車して、那智の滝に向かいました。
勝浦か那智の駅からバスが出ています。
最近来ていなかったので、何か感動しました。
気軽に行くな。熊野那智大社
こちらは熊野那智大社。
山の上にあるので、軽い気持ちで行くのはだめだと思います。
那智の滝に見とれてしまい、
滞在時間が延びてしまいました。
慌てて神社の階段をかけおり、バスに飛び乗りました。
那智の滝と熊野那智大社の滞在時間はわずか一時間半でした。
マグロが待っていることを考えれば必要な犠牲です。
勝浦と言えばマグロ
駅からすぐのところに、勝浦漁港にぎわい市場があります。
残念ながら、ここは15時半ラストオーダー。
15時40分についたため、何も食べられませんでした。
道に迷ったことが敗因です。
那智の滝よりも先にマグロを食べに行くべきでした。
汗だくなので温泉にでも行こうと思いましたが、
予定していたところがまさかの足湯。
那智駅のお風呂に入る手段もありますが、多分乾かす時間もありません。
仕方ないので、新宮に向かいます。
マグロ→那智の滝→那智駅の風呂がベストルートだったかもしれません。
新宮の熊野速玉神社へ
新宮駅で途中下車をします。
予定にはありませんでしたが、新宮で一時間だけ時間を作れました。
新宮と言えば、熊野三社の一つである熊野速玉神社でしょう。
これで僕は三社とも行ったことになります。
三社の中では、本宮が一番よかったです。
【過去記事】忙しい人のための熊野古道の旅です。
松阪で最高の牛を食べる(特急南紀で移動)
特急南紀で2時間かけて松阪に到着しました。
お昼にまぐろを食べ損ねた分お金が浮いているので、
一切れ1250円の「松阪肉特選」を食べてやりました。
この間飛騨牛を食べたのですが、松阪牛は牛が違いますね。
一升びんへは今年二回目の訪問です。
安くて便利だと思います。
ビスタカーの階上の椅子はあまり好きではないので、それだけは不満でした。
コンビニで買ったアイスがとてもおいしかったです。
【過去記事】ビスタカーのレビュー。旅するなら伊勢志摩ライナーがいい。
さいごに
一人海水浴と一人焼肉を堪能した今回の旅はいかがでしたでしょうか。
鉄道旅は途中下車してなんぼだと思います。
慌ただしい旅でもいいよという人は、真似してみてください。
【紀勢本線の実質始発駅、和歌山駅の超おすすめグルメ】
【途中下車のルール】
動画をこしらえました。
コメント