大阪と京都の間で特急に乗ってみた。

20221216_092555

大阪駅/新大阪駅から京都駅まで、特急を使ったことはありますか?

新快速の有料席(Aシート)のように、特別に早くもないのにお金のかかる車両が人気な今、
特急列車を通勤ライナー的に利用する方がもっと増えてもいいと思いました。

そこで、新大阪〜京都間で乗れる列車の指定席車両の快適さだけに着目して、ご紹介します。



京都から大阪の特急料金・特急の種類・自由席の有無

京都駅と大阪駅の間を走る特急は、何種類かあるので、まとめます。


京都から大阪の特急料金

自由席は660円、指定席は1,190円です。

ただ、特急券を普通に買うのはばからしいです。
必ず、e5489からJ-WESTチケットレス特急券を買ってください。

利用に、特殊なクレカは不要です。

京都〜大阪・天王寺の指定席が550円で買えるので、お得ですよ。


京都‐大阪間の特急の種類と自由席の有無

自由席のない列車もあります。

特急の種類主な区間自由席の有無
サンダーバード大阪〜金沢自由席あり
はるか京都〜関空自由席あり
くろしお京都〜新宮自由席なし
びわこエクスプレス大阪〜草津自由席なし
スーパーはくと鳥取〜京都自由席あり
ひだ大阪〜高山自由席あり





一番快適な特急はこれだ!

新大阪と京都の間を走る全ての特急に乗った僕が選ぶ最強の特急は『サンダーバード』。

20221229_172220
座り心地はそこそこですが、このテーブルがいいんです。くぼみが二つあるから、日本酒にも対応しています。


十分な大きさがあるから作業にも◯。

北陸帰りのお客さんが多いので、勝手に旅行気分にもひたれます。


20221126_180405
もちろんWi-Fiもありますが、コンセントは最前列と最後列しかないので、電源難民の方は注意してくださいね!

サンダーバードは今後どうなるかわかりませんが、今は本数も結構あり、使いやすくなっています。



旅を感じる特急

スーパーはくとがおすすめです。
20211014_194219
JRの車両ではないので、量産型特急感のないデザインがいいですね。 

久しく乗っていませんが、ディーゼルの車両で、発車するときの音がいいんです。音が。


同じ理由で「ひだ」もおすすめなんですけど、2023年3月で新しい車両に変わってしまうので、今回の記事ではとりあげていません。

同じディーゼルの「びわこエクスプレス」はWi-Fiがない。

ブルンブルンとディーゼルの音がひびくと、いつもの駅も違うように見えます。

姫路から京都まで山陽/東海道本線を走り通すので、利用しやすいです。






おすすめしない特急

20221110_220905
僕は、ダントツではるかだと思っていますが、どう思います?

子連れならいいかもしれません。
椅子も気持ちいいです。
なんならいずれの特急よりも気持ちいいかもしれません。 

でも...


20221110_220817
特急で机がこれはしんどいですよ。
酒飲むくらいしかできないじゃないですか。

もっとも、大阪ではなくて天王寺発着なら、くろしおは本数が少ないので、これに乗らないと仕方ないです。





普通は新快速を使うけれど・・・

新快速は実質特急みたいなものですから、こんなところで余計なお金をかけるんだったら家に帰ってビールでも飲んだ方がいいですよね。

よくわかります。

でも、Aシートなんて乗るくらいなら、たまには特急に乗ってみませんか。


20221213_202556

特急でお弁当とビールを楽しみながら一息つくのも乙なもんですよ。





JRの特急に乗って、いつもの通勤にプラスアルファで旅気分。
仕事のことは少しの間忘れましょう。






もう1ページ読んでいきませんか。
新幹線でこの区間を乗ろうと思ったこと、ありませんか。
皆様に代わって無駄遣いしてきましたので、ご覧ください。




大阪から京都まで、近鉄で観光利用の方はこちらの列車を候補に入れてみてください。
ビールを飲みながら列車に乗れますよ。



京阪で移動する方はこちらです。是非プレミアムカーに乗ってください。