大阪駅で見れる特急一覧

大阪駅から乗れる/大阪駅で見れる特急をまとめました(臨時便は除く)。
電車を見たい人にも、電車に乗りたい人も見てみてください。
もくじ
🔖サンダーバード(金沢・和倉温泉)
🔖こうのとり(城崎温泉)
🔖スーパーはくと(鳥取)
🔖はまかぜ(鳥取・播但線経由)
🔖ひだ(高山)
🔖らくラクはりま
🔖びわこエクスプレス(草津)
🔖サンライズ出雲・瀬戸(東京)
🔖くろしお(新宮・地下ホーム)
🔖はるか(関西空港・地下ホーム)
🔖まとめ
サンダーバード(金沢・和倉温泉)
大阪駅11番ホームから出る、JR西日本の花形特急です。
金沢や福井に行くならこれ。
30分に1本くらいのペースで出ているので、とても便利です。
東京への往復の際に帰りに金沢経由にすると楽しいですよ。
来年度には、サンダーバードは金沢まで走らなくなる見込みなので、今のうちに乗りましょう。
こうのとり(城崎温泉)
城崎温泉に行くならこれ!こうのとり。
篠山口までなら丹波路快速でいいですが、遠くに行く場合にはこうのとり。
始発駅は新大阪です。
篠山口駅から車が必要ですが、そば懐石の「ろあん松田」がおいしいです。
スーパーはくと(鳥取)
鳥取に行くならこれ!智頭急行のスーパーはくとです。
あとで「はまかぜ」も紹介しますが、そちらより早くて便利です。
上郡から「スーパーいなば」を使うよりもいいですね。
鳥取駅前のたくみ割烹店、ビールがお高めですけどおいしかったですよ。
はまかぜ(鳥取)
播但線経由で鳥取に行く列車。
鳥取に行くにはスーパーはくとの方が便利ですね。
こちらは城崎温泉に行くにも使えますが、城崎温泉に行くにもこうのとりの方が便利です。
姫路で前後が入れ替わります。
城崎温泉に行ってきた時に、帰りに利用しました。
日帰りで城崎温泉に行くには、赤い風船のプランが便利です。
ひだ(高山)
高山に行く1日1往復の列車です。
これに乗れば、高山まで乗り換えなしで行けて便利です。
令和5年3月からは、車両が変わりました。
飛騨高山に行くなら、酒蔵巡りが楽しいです。
どこがおいしいか、だいたい試飲してきたので紹介します。
らくラクはりま(姫路)
姫路に行く通勤ライナーがあります
平日の夜だけ走っており、旅には使えません。
びわこエクスプレス(米原)
びわこエクスプレスも京都方面の通勤ライナーです。
高いですが、がらがらなので、のんびり帰るのにいいかもしれませんね。
「2号」は、はまかぜと同じ車両。あとはサンダーバードと同じ車両です。
意味もなく乗ってきました。びわこエクスプレス。
車内で食べる駅弁がうまい!
サンライズ出雲・瀬戸(東京)
唯一となった寝台特急、サンライズエクスプレスは、東京に行くときにも使えます。
大阪から東京への利用は制限されているようですが、
新幹線利用に飽きた方、寝台列車の旅は楽しいですよ。
寝台券がなくても乗れるザコ寝の席もあります。
くろしお(地下ホーム・新宮)
令和5年3月から、くろしおが大阪駅に止まるようになります。
うめちかにある大阪駅の地下ホームなので遠いですが、
今よりも大阪駅の利便性はあがります。
くろしおは、紀伊半島の白浜などに行くのに超便利です。
紀伊半島を巡る旅をしてみませんか。
はるか(地下ホーム・関西空港)
特急はるかも令和5年3月以降、大阪駅から出るようになります。
ただ、正直関空に行く方法としては高すぎます。
今までどおりラピートや空港バスが使われ続けると考えます。
まとめ
大阪駅からは色々な特急が出ています。
令和5年3月のダイヤ改正によりさらに便利になりますので、
是非電車で楽しい旅をしてみてください。
格安日帰り旅行
コチラの記事では、新大阪駅で見れる新幹線や特急列車の時間帯を含め、まとめました。
おすすめの時間帯も書いていますよ。
うめきた新駅を見てきました。
コメント