らくラクはりまグリーン車の乗車記。廃止はある?

20230307_201105
大阪で働いている方は、「らくラクはりま」と表示されているのを見たことありますよね?
この電車は、新大阪から姫路を1日1往復する通勤特急です。
全車指定席なんですが、一部にグリーン車があるんです。当然高いです。
仕事帰りに特急に乗ろうシリーズとして、今回は「らくラクはりま」のグリーン車に乗ってきました。
(令和5年3月7日取材)


 sakana



らくラクはりまのグリーン車には、
きっとセレブが乗っているに違いない。

調査してきました。









らくラクはりまのグリーン車の料金、基本情報

20230307_194633
らくラクはりまのグリーン車の料金は、

新大阪〜姫路間・・・2290円です。

同区間の新幹線の自由席が1760円なので、強気な価格です。
僕はJ-WESTカードを手に入れたので、チケットレス特急券で1660円で乗れました。

関連記事

最近ようやくJ-WESTカードを契約しました。それが3月6日に届いたので、3月7日に乗ってきたのが今回の記事です。
コチラの記事では、J-WESTカードのゴールドにするかどうか僕が悩んだ経過が書いてあります。



らくラクはりまって何?

新大阪と姫路の間を1日1往復する特急です
くろしおであまった車両を使っているようです。
朝の姫路からの便は満席に近いのですが、夜便はそうではないようです。


らくラクはりまの自由席

らくラクはりまに自由席はありません。全車指定席です。


らくラクはりまの乗り方

定期券での乗車が可能です。
切符は車内でも事実上購入できますが、混んでいる朝の便は避けるべきでしょう。
e5489で、J-WESTチケットレス特急券を購入するのが一番安いはずです。
指定席であれば、800円以内で姫路まで乗ることができます。





らくラクはりまグリーン車の混み具合

20230307_185455
とある平日、19時に大阪駅に到着。
らくラクはりまは、19時7分発です。


20230307_185942
19時には、前の新快速網干行きが出ます。
めっちゃ混雑していますが、らくラクはりまがなければもう少し緩和されるのではないかと思ったりします。


20230307_190148
らくラクはりまは、19時1分に入線しました。
以前乗ったこうのとりと同じ型です。






20230307_190203
らくラクはりまの列車種別表示。
一日一往復なので結構レアです。

それなりに人がならんでいたのですが、どうやら後の列車に乗る列だったようで、らくラクはりまに乗ったのは、僕ともう二人だけでした。


20230307_201050
車体はくろしおカラー。



20230307_194622
グリーン車の車内の様子です。こうのとりと同じですね。1号車の半室、15席のうち、乗ったのはわずか3人。

その構成は、

  • 興味本意で乗った僕
  • 鉄道好きそうな高校生くらいの子
  • 間違えて乗った女性
で、通勤利用者はいなさそうでした。

さすがに特急グリーン車を通勤に利用できる層が午後7時に帰路につくことは考えがたいと思います。





らくラクはりまグリーン車おすすめ席

20230307_194704
万一、らくラクはりまのグリーン車に乗ることがあれば、一番前のB席を指定してみてください。


20230307_194713
座ってみると、前の席は足元広々なのがわかります。B席なら、類型的に後ろに人が座る確率は低く、椅子を倒しやすいです。
ぐでーっとしたい方は1番Bですね。


20230307_190703
フットレスト。開いて靴を脱いで使う感じです。


今日の駅弁

20230307_190724
特急グリーン車のテーブルって狭いんですよね。乗るか心配でしたが、こちらの「兵庫五国酒肴弁当」をいただきました。

 sakana

駅弁食べるの楽しいです。




20230307_190850
そこそこですね。



らくラクはりまの車窓

20230307_192644
夜の列車の車窓って、内側の光でよく見えないケースが多いですが、今回も例に漏れずでした。


20230307_193832
途中で抜かしたのは普通列車。少なくともこの列車が新快速を抜くことはありません。


20230307_194127
明石海峡大橋もよく見えずでした。


20230307_195114
大久保駅。らくラクはりまは、通勤特急を名乗っているのに、新快速が止まらない「西明石」「大久保」に停車します。
その代わり、新快速が止まる「尼崎」「芦屋」には止まりません。



20230307_201105
一時間で姫路に到着です。
そんなラクですかね?


らくラクはりま終着駅の姫路といえば・・・

20230307_201450
姫路では、名物、まねきの駅そばをいただきました。
謎天ぷらの正体ってなんなんでしょうね。

夜の駅回り、何もないですよね。
駅下の立ち食い寿司はおいしいと思いますが・・・




女性専用席もある。

20230307_201024
らくラクはりまの1号車の後ろ半室は、女性専用席です。
入室してはいけないわけではなさそうですが、
途中でトイレに行きたくなったとき、その中を通らないといけないので、なんとなく気まずくてトイレを我慢する出来事がありました。


20230307_201030
座席カバーがかわいいですね。



まとめ

姫路行きのらくラクはりまのグリーン車は、予想通り利用者がほぼ居ませんでした。

一時間Wi-Fiないのが辛く、テーブルも広いとは言いがたいので、なんだかなぁと思うところです。

ただ、朝のらくラクはりまはグリーンも含め、かなりの高い乗車率です。
朝は特急利用をルーティンにしている方も多く、ゆったりできる方が気持ちラクだからだろうと分析しています。
朝の通勤特急は必要ですが、帰りの通勤特急はニーズがないのだろうと思います。

余った車両でやってますし、上りの便が混んでいるので、廃止はないと思います。

グリーン車もっと安かったらいいのになぁ・・・


関連記事
同じ通勤特急の「びわこエクスプレス2号」に乗車しました。
こちらはグリーン車はありませんが、同じような感じで楽しんできました。


このブログでは、国内の鉄道旅行を中心とした、旅行に役立つ旅行記を4日に1回投稿しています。

お役に立てばシェア&読者登録していただけるとありがたいです。