嵯峨野トロッコ列車のリッチ号って乗る価値ある?

亀岡から嵐山を結ぶ嵯峨野トロッコ列車。
この中でも、窓ガラスのないリッチ号に乗ってきました。
保津川が見えるこの列車の魅力を紹介します。
最初に書きますが、片道で乗るのはおすすめです。
最後に動画もおいていますので、旅の参考にどうぞ。
もくじ
🔖嵯峨野トロッコ列車って?
🔖嵯峨野号と嵯峨野リッチ号の違い
🔖嵯峨野トロッコ列車の予約方法は?座席指定できる?
🔖嵯峨野リッチ号は雨の日大丈夫?暑い?寒い?
🔖嵯峨野トロッコ列車乗車記。席はどちら側がいい?
🔖まとめ
嵯峨野トロッコ列車って?
嵯峨野トロッコ列車は、山陰本線の昔の線路を使った観光鉄道です。
山陰本線でいう「嵯峨嵐山」から「亀岡」を、
保津川に沿って20分かけて走ります。
うまく表示できていないかもしれませんが、距離感はこんな感じ。
嵯峨野号と嵯峨野リッチ号の違いは?≪座席の種類≫
嵯峨野トロッコ列車には2種類の座席があります。嵯峨野号(1〜4号車)
1から4号車の嵯峨野号がこれです。
開閉できる窓ガラスがあって、窓を通してしか外が見えません。
嵯峨野リッチ号(5号車)
嵯峨野リッチ号です。
リッチ号には、窓ガラスはありません。
屋根も透明で、床も網です。
床は線路しか見えません。
風を感じながら景色を楽しめます。
季節や席によっては、屋根をとおして紅葉が見えたりするのでしょう。
雨の日は、本当にやめておくべきでしょう。
席が前の方だったので、屋根をとおして景色をみることはありませんでした。
リッチ号と通常の車両のどちらがよいか、一目瞭然ですね。
嵯峨野リッチ号の予約方法は?座席指定できる?
リッチ号にするかどうかはともかく、トロッコの予約は必要です。
直前は満席になっている可能性があるからです。
わざわざ旅行会社を通す必要はありません。
「e5489」で予約しましょう。
ハイシーズンの土日でもない限り、
感覚的に、前日予約でも大丈夫です。
僕は何もない普通の土日で、余裕で前日予約できました。
e5489で予約した切符は、トロッコの駅では受け取れません。
嵯峨嵐山の駅はみどりの券売機が1つしかありません。混みます。
切符は地元駅か京都駅で受けとりましょう。
予約時は、窓側か通路側かのみを指定できました。
e5489の「その他の特急・新幹線予約」から予約できますよ。
→JRおでかけネットへ
リッチ号は雨の日大丈夫?暑い?寒い?
正直、9月でも暑かったです。
走りだせば少しマシですが・・・
雨の日は絶対にやめておきましょう。
嵯峨野トロッコに乗ってみた。どちら側がいい?
嵯峨野トロッコに乗った乗車記を書きます。
保津川の方向
嵯峨嵐山から出発したら左!
途中からは右が保津川です。
リッチ号なら、逆側の景色も余裕で見えます。
普通の車両なら、逆側の川は見えないと思います。
思ったより流れが早いですね。
席は左右選べませんが、大差ありません。
リッチ号は両方の車窓を楽に見ることができるので、
リッチ号に乗れれば、往復の利用は不要です。
っていうか、20分×2は飽きます。
車内は狭い
久しぶりにこんなに密な空間を味わいました。
座席も広くないので、
立ち上がれば反対の車窓もよく見えます。
トロッコ保津峡駅
こんなところで誰が乗るんだ?
鐘の音がきれいに聞こえました。
トロッコ亀岡駅は時間つぶしできません。
なにもない駅。
トロッコ亀岡駅での時間潰しは不可能だと思います。
バーベキュー場は無料解放されているとのこと。
早く帰りの電車に乗るか、保津川下りに行ってしまいましょう。
トロッコ亀岡駅では、機関車のヘッドマークの撮影ができません。
機関車の写真を撮るなら、乗車駅で撮影してください。
まとめ
リッチ号は、楽しく過ごせる20分間でした。
20分でお腹はいっぱいなので、往復の利用は不要です。
帰りは是非、保津川下りをやってみてください。
高いけれど、価値ありますよ(→保津川下りへ。)。
【動画をこしらえました。】
コメント