泉北ライナーは豪華車両でした・・・

20230626_211850
大阪・泉北高速鉄道の特急「泉北ライナー」に乗ったことはありますか?
この電車、利便性が良いとはいい難いのですが、設備は揃っていますし、通勤特急としては最高レベルの車両だと考えます。

土日も走っているので、ハーベストの丘などへのお出かけにいかがでしょうか。








泉北ライナーの停車駅は?

20230426_211207
泉北ライナーの停車駅は、新今宮、天下茶屋、泉ケ丘、栂・美木多、光明池、和泉中央です。

南海高野線系統の列車の中で、唯一、堺東を通過する列車です。
停車したところで誰も下りませんからね。

この列車、和泉中央を3分前に発車する準急も追い抜けません。





泉北ライナーの車両は超豪華でした。(12000系)

20230626_225944
和泉中央駅から、夜の泉北ライナー難波行きに乗ってきました。


泉北ライナーの車内はどんな感じ?

20230626_205858
黄金の車体。泉北高速鉄道のマークはかっこいい、と昔思っていましたが、「セ」です。


20230626_205908
車内は黄金。一番難波側の車両(4号車)には、自販機もあります。


20230626_211850
1号車と4号車にトイレがあり、オムツ替えもできちゃいます。
子供を連れて「ハーベストの丘」に行く人や、泉北ニュータウンから難波方面に向かう人には嬉しい設備ですね。車いす用のトイレは1号車です。


20230626_211929
バカにしていましたが、めちゃくちゃ豪華に感じました。
誰もいなくてガラガラでしたし。


泉北ライナーの座席はどんな感じ?

20230626_205904
座席の色は、車両ごとに違っています。これが3号車です。


20230626_205917
これが4号車。


20230626_205951
これは多分2号車ですね。

20230626_211846
そしてこちらは1号車。
トイレの近くがいいのなら、1号車の難波よりか4号車の和泉中央よりが良いです。



20230626_210039
座席は、少し頭の部分が反発力強すぎるかな?という感じです。

20230626_210124
全席にテーブルがあります。車内の案内を見たい人は、↑を見てくださいね。


泉北ライナーの車内設備は?

20230626_211220
少しだけ紹介してきましたが、だいたいこんな感じです。

【泉北ライナーの車内設備】
  • Wi-Fi あり
  • フットレスト あり
  • 車いすスペース あり
  • トイレ あり
  • 自販機 あり



泉北ライナーの窓がすごい。

20230626_213300
泉北ライナーって外から見ると中がよく見えないのですが、中からはちゃんと外が見えます。
マジックミラーみたいな感じになっているのですね。
お客さんのプライバシーも守られますし、中から外の人をガン見できます(しない)。




泉北ライナーにラピート(50000系)が走るのはいつまで?

20230426_213134
関西空港に行く空港特急でおなじみの特急ラピート。
この車両って普段余っていて、昔はよく千代田の車庫に止まっていました。
特急こうやの車両の事故をきっかけに、泉北ライナーにラピートが使われるようになりました。

今のところ、いつまで、という限定はありません。



20230426_213201
泉北ライナー用のラピートには、「泉北ライナー」と書いています。「特急」表示です。


20230426_213222
ラピートの車内はこんな感じです。これはレギュラーシートで、こちらもこちらでいい感じです。ただ、僕はこの時にラピートではなく、金色の車両に乗りに来たので、がっかりでした。


20230426_213702
ラピートが泉北高速鉄道を走るのは、今後どのくらいあるのでしょうか。
スーパーシートにも追加料金なしで乗れるので、お得ですよ。やっぱり花形特急なだけあって、快適ですし。


この記事も見て!関空に行くなら特急ラピートがおすすめです。
スーパーシートも追加料金なしで乗れて快適ですよ。
20200920_082014
ラピートが泉北高速鉄道に来るまでは、こんな車両も走っていました。高野線の「りんかん」に使われている車両ですね。今は赤く塗装され、高野線を走っています。






泉北ライナーはがらがら・・・

20230626_213318
今回乗ったときの泉北ライナーはがらがらでした。
ちなみに、難波から和泉中央に向かうときの準急は、座れました。
朝はともかく、夜の時間帯の泉北ライナーは儲かっているのでしょうか?空気輸送になっているように思いました。


泉北ライナーの予約は?

泉北ライナーに確実に乗りたければ、チケットレスサービスで予約してください。
ケータイで購入していれば、特に検札もありません。





関連記事

南海電車で行ける、日帰りの沿線おすすめスポットをまとめました。
元南海高野線沿線住まいの僕がまとめたものなので、地元贔屓があります



このブログでは、国内の鉄道旅行を中心とした、旅行に役立つ旅行記を4日に1回投稿しています。

お役に立てばシェア&読者登録していただけるとありがたいです。