東京から大宮まで新幹線を利用した話

埼玉に行く際、東京から大宮まで新幹線に乗りました。
理由はただ一つ。
「東北新幹線のチャイムがききたい」。
それだけです。
この記事で解決できること
- 東京から大宮までの所要時間・料金
- 東京から大宮まで新幹線に乗る意味があるかどうか分かる。
- どの新幹線に乗ればいいかわかる。
東京から大宮まで新幹線に乗る意味があるの?
東京から大宮に行く人は、普通は高崎行きや宇都宮行きの「上野東京ライン」などを使います。この区間は、新幹線は本気を出しません。
なので、料金の割に、時間がかかるようになっています。
交通手段 | 料金 | 所要時間 |
---|---|---|
在来線(上野東京ライン) | 561円 | 約32分 |
新幹線 (自由席) (指定席) | 1660円 3180円 | 約24分 |
約8分の短縮に1000円くらいかかるわけですから、
絶対に座りたい、という需要があったとしても、無駄遣い以外の何物でもないわけです。
どの新幹線に乗ればいいの?
大宮駅を通過する新幹線はありません。
ですが、全車指定席の新幹線も多くあります。
どの新幹線に乗るべきか少し戸惑いますよね。
一覧表にしました。
列車名 | |
---|---|
自由席のある列車 | やまびこ、なすの、とき、はくたか、あさま、たにがわ |
全車指定席の列車 | はやぶさ、つばさ、こまち、かがやき |
自由席のある車両は、上越新幹線/北陸新幹線の方が若干本数が多いです。
実際に乗ってみた。乗る意味あった?
ホームには、E2系が止まっていましたが、今一つそそりませんでした。
やっぱり東北新幹線といえば、E5系ですよね。
とにかく鼻が長い。
「なすの」にE5系があてられていたので、一本遅らせて、乗ることにしました。
E5系には、もちろんコンセントがありますし、Wi-Fiも備わっています。
在来線では感じられないメリットですよね。

東海道新幹線よりもずっと椅子が好きです。
優しい座り心地ですよね。

車窓は比較的ゆっくりめに流れていきます。
車両も空いていて、ゆったりを求める人にはいいかもしれません。
とはいえ、1000円を課金する価値までは感じなかったのが正直なところです。
コメント