津軽鉄道ストーブ列車に乗ってきた話

津軽鉄道って?
青森県の私鉄「津軽鉄道」をご存じでしょうか?
津軽半島の付け根、五所川原から津軽中里までを結ぶローカル私鉄です。
この間乗って来たのですが、非常に趣があり、観光向けな路線だと感じました。
コロナの影響で経営が危ないそうなので、一人でも多くの人がこの記事を見て、訪ねてくれればいいなと思います。
五所川原のアクセス・駐車場問題

津軽鉄道の始発は、五所川原駅です。
五所川原駅には。駅前南西側にタイムズのパーキングがあります。
一日500円でとめることができるので、ここにとめるといいでしょう。
五所川原駅までは車がおすすめ
電車で五所川原駅に来る場合、五能線を利用する方法があります。
五能線は五能線で超ローカル線として有名ですが、二時間に一本ほどしか列車がないので、使い勝手は悪いかと思います。
走りやすい津軽道もあるので、五所川原駅までは車で行くといいのではないかと思います。
ストーブ列車の始発駅、五所川原駅について
五所川原駅には五能線と津軽鉄道が乗り入れています。駅は共用なのですが、改札は別という構造です。昔、五能線の「リゾートしらかみ」に乗りに来たことがありますが、下車したことはありません。


JRの駅舎は立派な田舎駅っていう感じです。

津軽鉄道の駅舎は隣。昭和を生きたことはありませんが、
ん?昭和か?と思いました。


五所川原の駅舎の中です。
この駅が現役で使われているのが素晴らしいですね。
小坂鉄道の小坂駅などの古い駅は、だいたいこんな感じだった気がします。

窓口で切符を売っています。
この切符が硬券なのです。
津軽鉄道の運賃は、
津軽五所川原から津軽中里まで870円、ストーブ列車が別途500円です。

駅の中には売店があり、クリアファイルなどのグッズを売っています。
クリアファイルには、昔使っていた硬券がセットでついてきますよ。
昭和58年の硬券がついてきました....
あとでストーブ列車に乗る予定の方は、多くのグッズは車掌さんが車内で売ってくれるのでそちらを利用した方がよいでしょう。
9時半の時点では混んでいませんでしたが、11時半の便では激しく混んでいました。
フィルムカメラやビデオテープで撮ったらとても趣がありそうです。

津軽鉄道の五所川原駅の横には、津軽鉄道の社屋があります。
一階の「サン・じゃらっと」にはちょっとしたお店と食事のできるスペースがありましたが、急ぎの旅なので今回は覗いただけです。
津鉄汁や青森シャモロックといった興味をそそられるメニューがありました。
営業時間は10時から16時のようです。
赤いリンゴジュースやテイクアウト弁当もあるので、昼便に乗る方は、旅のお供にいかがでしょうか。
ストーブ列車に乗ってみた
津軽鉄道といえば、ストーブ列車がとても有名です。冬の期間だけ走っており、車内にストーブがついています。
12月1日から3月31日までの冬季だけの運行です。

五所川原駅の陸橋から。
すごく古い車両が止まっているのが見えます。

今から乗る車両は、このストーブ列車です。
昭和21年に製造された車両で、これが現役で使用されているということが奇跡でしかないように思います。当時としてはかなり立派な車輛だったのではないでしょうか。

構内には、雪かき用のラッセル車も止まっています。

金木駅停車中に撮影した先頭車両。
こちらは、走れメロス号といって、要は普通の車両です。
ストーブ列車の券がない場合は、こちらの車両に乗ることになります。

ストーブ列車の車内。
本当に趣しかありません。
全席自由席なので、あいていたストーブ横の席にしました。

五所川原の駅を出る前から、車内販売が始まります。
隣の方はお酒を買っていましたが、ほとんど飲むことはできていませんでした。
45分であけるのは少ししんどいかな?

皆さんするめを買うので、僕も購入しました。
これをアテンダントさんが車内に設置されただるまストーブで焼いてくれます。

車内にだるまストーブがあるからストーブ列車です。
ひたすらスルメが売れ、ひたすらスルメが焼かれていました。
このスルメ、ゲソがおいしかったです。
もちろん、食べきることはできなかったので持ち帰りです。

だるまストーブの排気?の管。

グッズの車内販売もあります。
強制はもちろんありませんが、何とか買って行ってください・・・感がとんでもなく強く、手ぬぐいを一つ買ってしまいました。

家に鉄道系の手ぬぐいがめっちゃ使わずにたまっています。
冒頭に書いたとおり、使用済みの硬券がおまけについてきます。
ストーブ列車の車窓など

アテンダントさんが津軽弁で車窓の説明をしてくれます。
青森のイントネーションは心地よいです。

雪原の中を列車は走っていきます。

腕木式信号機?こういう形の信号機は、日本でここにしかないそう。

線路のポイントを雪から守るための屋根。

雪避け?
津軽鉄道の保線の方が作業をしていました。

何度か、車内のだるまストーブに炭を足しにきます。

芦野公園。公園の中を列車は突っ切ります。

今回、途中下車をする時間はありませんでしたが、途中駅も趣のあるレトロな感じでした。
津軽鉄道を観光するなら、
●津軽中里の駅まで往復する(約2時間)。
●芦野公園駅まで行き、カフェで一服し、戻ってくる列車に乗って帰る(約2時間)。
●金木駅まで行き、斜陽館まで行って帰る。
●金木駅まで行き、行き違いの列車に乗って帰る(約1時間)。
この4択かと思います。
津軽中里駅周辺のバス、ちょっとした観光

列車は10時20分頃に終点の津軽中里駅に到着しました。
折り返しの列車は10時48分。あまり時間はありません。
何度も言いますが、今回は急ぐ旅です。青森の滞在時間が40時間しかないのです、

行先標。

日本最北の私鉄駅だそう。言われてみればそうかもしれません。」

津軽鉄道の最北端の部分です。
ここを使って、折り返しの機関車を五所川原側に付け替えていました。

津軽中里駅。ご飯を食べるところもありますが、今回は急ぎの旅なので、寄ることができませんでした。駅なかの食堂の営業時間は、午前10時30分から午後3時までのようでした。

津軽中里駅前です。
津軽中里駅周辺に駐車場は見当たりませんでした。どこにとめてもいいのかもしれませんが、何時間も止めれるようなところは見当たりません。

津軽鉄道最北の踏切です。

津軽中里駅から出てまっすぐ突き当たりまで進み、右に進みます。

パチンコ屋や、神社がありました。

今回の目当てはここ、松しま本店です。

松しま本店では、ぱりぱりシュークリームが売っています。
注文すると、その場でクリームを入れてくれます。

このアイドルというお菓子のお店にも行きたかったのですが、
午前10時30分オープンのお店なので、今回は寄ることができませんでした。

時間があれば、津軽中里から十三湖まで行って和歌山のしじみラーメンを食べたかったのですが、時間がなかったことと、交通機関がタクシーしかないことから、あきらめてしまいました。
一応バス(弘南バス・地域連絡バス)も走っているのですが、使いにくいです。
津軽中里の駅前にタクシー会社(中里タクシー)があるのですが、事前に電話をした方がいいのだろうなと思います。

帰りの列車の中でシュークリームを食べましたが、なかなかおいしかったですよ。
130円で楽しめるので、おすすめですよ。

帰りの切符は、窓口で購入しました。
今まで色々なローカル線に乗ってきましたが、
●片道40分で終わるので飽きない、
●外の景色がとても良い、
●観光で頑張っている(ストーブ列車、鈴虫列車など)
あたりが非常に良いと思いました。
今、津軽鉄道は、階段をなおすこともできず、クラウドファンディングをやっているそうです。
協力してもいいかな、と思い、少し悩んでいます。
どこかにマイルなどで青森に行った際には、是非津軽鉄道への訪問を検討してみてください。
鉄道好きじゃなくても十分に楽しめると思いますよ。

松しま本店では、ぱりぱりシュークリームが売っています。
注文すると、その場でクリームを入れてくれます。

このアイドルというお菓子のお店にも行きたかったのですが、
午前10時30分オープンのお店なので、今回は寄ることができませんでした。

時間があれば、津軽中里から十三湖まで行って和歌山のしじみラーメンを食べたかったのですが、時間がなかったことと、交通機関がタクシーしかないことから、あきらめてしまいました。
一応バス(弘南バス・地域連絡バス)も走っているのですが、使いにくいです。
津軽中里の駅前にタクシー会社(中里タクシー)があるのですが、事前に電話をした方がいいのだろうなと思います。

帰りの列車の中でシュークリームを食べましたが、なかなかおいしかったですよ。
130円で楽しめるので、おすすめですよ。

帰りの切符は、窓口で購入しました。
津軽鉄道ストーブ列車に乗った感想まとめ
今回乗った津軽鉄道ですが、大変レトロな雰囲気を感じました。今まで色々なローカル線に乗ってきましたが、
●片道40分で終わるので飽きない、
●外の景色がとても良い、
●観光で頑張っている(ストーブ列車、鈴虫列車など)
あたりが非常に良いと思いました。
今、津軽鉄道は、階段をなおすこともできず、クラウドファンディングをやっているそうです。
協力してもいいかな、と思い、少し悩んでいます。
どこかにマイルなどで青森に行った際には、是非津軽鉄道への訪問を検討してみてください。
鉄道好きじゃなくても十分に楽しめると思いますよ。
コメント