海芝浦駅への行き方、折り返し15分で楽しむ海の絶景
海の見える駅に行きたい関東の人におすすめの駅を紹介します。
都会の謎な路線「鶴見線」には、
海芝浦に行く支線と大川に行く支線があります。
到達困難な「大川」駅に行くには電車がなかったので
「下車できない駅」としてよく聞く、「海芝浦」駅に行きました。
海芝浦、一度行ってみたかった。
海芝浦駅は公園だけの駅
海芝浦駅は、東芝の敷地内にあるので改札外に出ることはできません。駅の入口はまさに社員通用口。
一般の人が行けるのは、駅横の公園だけです。
公園にいってみました。
海が見えるただ細長い敷地にいくつかベンチがある感じです。
工業地帯の港湾に来る機会ってあまりないですよね。そういう点では、珍しい景色でした。
日曜日の昼間ですが、案外観光客がいて、皆さん海を眺めて帰っていく感じでした。
だいたい15分後の電車に乗って帰るわけですが、時間をもてあましました。
5分もあれば十分ですね。
僕は、電車の座席に座りながら眺める海芝浦の方が好きです。
改札がどうなっているのかずっと気になっていましたが、
ICカードをタッチできる場所があるので、そこで「出場」「入場」にそれぞれタッチしてください。
多分、ばれることはないのでしょうけど、しないと無賃乗車になってしまいます。
海芝浦駅の行き方
横浜駅から海芝浦駅まで行きました。
上野東京ラインで鶴見駅まで行って、一時間に一本の鶴見線海芝浦行きに乗ってください。
鶴見駅から往復40分、横浜駅から往復70分くらいでしょうか。
海芝浦に行くときは、折り返しの電車が何分後か調べてみてください。早朝に行くと、長時間滞在を強いられるケースがあります。
海芝浦の地図、はっておきます。
海芝浦駅は釣りができそうだが...
海芝浦駅の立地だと、釣りができそうですが、「釣りは禁止」と明記されていました。
そりゃ、公園や駅が餌や魚だらけになってしまうので、当たり前です。
しかし、魚釣れそうですよね・・・・
でもこういうところで釣った魚って少し化学的な味するのは気のせいでしょうか。
海芝浦駅は観光に最適?
この駅は珍しい立地ですし、海芝浦駅に至るまでの駅や線路もなかなか面白いものでした。多分、海沿いにある貨物線に乗ったらこんな景色が見えるんだろうな、と思います。僕が好きだったのは、海芝浦駅に行くまでの運河沿いの車窓でした。
景色は、僕でさえ、朝散歩した山下公園の方が好きだったので、工業地帯好きや鉄道好きでない方にはおすすめしません。
工業地帯が好きなら、いいかもしれません。
海が真横で、なかなかいい感じです。
感想
海芝浦駅は、
- 横浜から一時間ちょっとで楽しめる。
- 何もない。
- 工場や電車が好きでなければ、そこまで...
という感想です。
一度お試しあれ。
コメント