ビスタカーと伊勢志摩ライナーはどちらがおすすめ?
近鉄の時刻表に「ビスタカー」「伊勢志摩ライナー」とあるとき、どちらに乗るべきか悩むときはありませんか。私も近鉄の中の人ではないので十分には理解していませんが、私がビスタカーと伊勢志摩ライナーのどっちに乗るか悩むときの判断要素を紹介します。
伊勢志摩ライナーとビスタカーの料金
伊勢志摩ライナーもビスタカーも料金は同じです。
唯一、伊勢志摩ライナーのデラックスシートを使ったときだけ、デラックス料金がかかります。
こちらの車両、快適は快適です。
1人で乗車し、お弁当を食べずにパソコン作業をするときはこの席がベスト。
乗り心地もそこそこよく、Wi-Fiとコンセントもあります。
この記事も見て!
伊勢志摩ライナーデラックスシートに乗って、乗り心地を確認してきました。
伊勢志摩ライナーとビスタカーの座席
ビスタカーの座席で最も特徴的なのは、2階建て(2階建て以外は普通の特急です)。
「階上」「階下」どちらかに乗るべきです。
階上席
席の感じは普通ですが、景色が多少いいです。
お弁当を食べるのに十分な標準的なテーブルです。
階下席
階下は、3人から5人のグループのみが使える席。
個室的な席になっています。
伊勢志摩ライナーはサロン席がおすすめ!
伊勢志摩ライナーには、先ほど紹介したデラックス席以外に、レギュラーとサロン席(ツイン、サロン)があります。この席もコンセントがあり、テーブルも十分な大きさ。
4人のサロン席はこのようなものです。
座り心地もよいので、2人から4人の場合は、コンセントやネット環境のある伊勢志摩ライナーサロン車両に乗るとよいでしょう。
この記事も見て!伊勢志摩ライナーのツインシートに乗ってみました。
Wi-Fiがあるとはいえ、伊勢志摩ライナーは基本的にテーブルが残念なんです。

デラックス車両。

レギュラー車両。
缶を置いていたら、するする・・・と滑っていきます。
伊勢志摩ライナーとビスタカーのどっちがいいの?
以上のように書きましたが、伊勢志摩ライナーとビスタカーのどちらに乗るべきか、僕の考えを書きます。
ビスタカーに乗るべき場合
- 大きめの駅弁を食べたい場合
- 高い目線から景色を見たい場合
- ネット環境不要
伊勢志摩ライナーに乗るべき場合
- ネット環境が欲しい場合
- 充電したい場合
- 2人から4人の場合
以上を参考に、どちらに乗るか検討いただければと思います!!
関連記事
ひのとりとアーバンライナーについて書いてみました。
コメント